鷺の停車場

映画、本、グルメ、クラシック音楽、日常のできごとなどを気ままに書いています

映画「君の膵臓をたべたい」(実写版)

現在公開中のアニメ「君の膵臓をたべたい」を観て、実写版と比べたくなって、実写版の「君の膵臓をたべたい」(2017年7月28日(金)公開)のBlu-rayを借りてみました。

君の膵臓をたべたい Blu-ray 通常版

君の膵臓をたべたい Blu-ray 通常版

 

12年後、教師として母校に勤める「僕」(小栗旬/高校時代は北村匠海)が、老朽化で解体されることになった図書館の本の整理担当を頼まれ、かつて桜良(浜辺美波)と時を過ごした図書館で蔵書整理をする中で、かつての「僕」を彷彿とさせる図書委員の男子高生に桜良の思い出を語る、という構成。映画の最後の方、桜良の親友だった恭子(北川景子/高校時代は大友花恋)と高校時代の同級生との結婚式の日、図書館の蔵書の「星の王子様」に挟まれていた桜良の「遺書」を見つけた「僕」は、恭子に届けに走り、それを読んだ恭子は涙ぐむ。その後、自分あての「遺書」を読んだ「僕」は、桜良の勧めに従って就いた教師を続けることに逡巡してきた気持ちが吹っ切れ、机の引出しに密かにしまっていた退職願を破り捨てる。
この現代パートの部分は、実写版に当たり付加された部分のようです。アニメ版では、桜良の葬式に出ず家にこもる「僕」が回想する設定になっており、桜良の死の1年後の墓参りのシーンで映画が終わるので、こうした基本的な構成は大きく異なっています。

回想シーンの基本的なあらすじは、実写版もアニメ版も同じですが、現代パートを挿入したこともあって、実写版の方がだいぶ圧縮されている印象で、その後の伏線となるセリフの場所も、ところどころ違っています。一方で、大宰府天満宮でのおみくじを引くシーン、病室で「僕」が桜良に授業内容を教えてあげるシーンなど、アニメ版にないシーンもいくつかあります。一番大きい違いは、「遺書」が出てくる場面で、アニメ版では、「共病文庫」の後ろのページに書いてあり、死後間もなく、桜良の家で「共病文庫」を受け取った際に読むことになっていますが、実写版では、最後の外出の際、死が近いことを悟った桜良が、「僕」に会いに行く前に図書館に立ち寄って書いて本に挟んだもので、前述のように、12年後に見つけて読むという設定になっています。

実写版がより大胆にアレンジしているのは、現代の、大人になった「僕」や恭子、高校時代の「僕」を彷彿とさせる図書委員の男子高生と彼に思いを寄せる女子高生、といった人間関係を重ねることで、物語により奥行きを出す狙いがあったのでしょう。

その分、メインとなる「僕」と桜良の描写が淡くなっている面はあるのですが、この映画が昨年興行収入35億円を上げる大ヒットを収めたのには、メインの切なく、しかし眩しいラブストーリーの魅力に加え、こうしたアレンジが功を奏し、広い人に受け入れられのだろうと思います。確かに、最後に「僕」が桜良の「遺書」を読む場面で終わるという構成はよくできています。物語にうまく引き込んで、最後は涙なしでは見られない、いい作品でした。

俳優陣も好演してます。何より、主演の浜辺美波は、演技が巧みという感じではないけど、小悪魔的で活発だけど影もある桜良の雰囲気がうまく出ていて、印象に残ります。大人になった「僕」を演じた小栗旬も、設定の28~29歳より老けて見えますが、迷いながら生きている「僕」をうまく演じています。

それぞれ長短ありますが、私自身の感想は、どちらかと言えば、アニメ版を最初に観た影響もあってか、主人公2人の関係を丁寧に描いていること、アニメならではの映像の美しさなど、アニメ版の方が優れている部分が多いように思います。実写版の一年後ということで、2匹目のドジョウ狙いという感じを受けがちですが、実は実写版より先に製作は始まっていたようです。実写版を観て涙した人であれば、ぜひ一度アニメ版も見比べてほしいと思います。