鷺の停車場

映画、本、グルメ、クラシック音楽、日常のできごとなどを気ままに書いています

こうの史代「この世界の片隅に」(中巻)

こうの史代さんの作品「この世界の片隅に」の中巻を図書館で借りてきました。

f:id:Reiherbahnhof:20170904234007j:plain 

この世界の片隅に 中 (アクションコミックス)

この世界の片隅に 中 (アクションコミックス)

 

3月ごろに、上・中・下の3巻を一緒に予約して、その時点でそれぞれ40人前後の予約が入っていたのですが、なぜか中巻だけ進みが早くて一番先に順番が回ってきました。まだ、上巻は20人ほど、下巻も10人以上の順番待ちなのに。

1月ごろに映画を見て初めて知って、原作本も、その後コミックカフェなどで何度か通して読んではいるのですが、改めてじっくり読むことができました。

この巻は、19年7月から20年4月まで、映画でいうと、畑で軍艦を写生して憲兵に見つかるシーンから、畑で遭遇した初空襲のシーンまであたりに相当しますが、リンさんとの交流など、映画ではカットされている部分が他の巻と比べて結構多いです。

原作のすずさんは、リンさんと交流を深める中で、リンさんと周作さんの関係に気付いてしまって悩み、夫との関係もちょっとぎくしゃくしてしまったり、大人の面もちゃんと持った女性として描かれていますが、映画でのすずさんは、こうしたエピソードがカットされることで、大人の女性らしい心の機微といった要素が薄くなり、女の子から大人の女性に成長していくという面が強く感じられるようになっています。

これには、映画の尺や予算的な制約ももちろんあったのでしょうが、それだけではなく、あるいは、その制約にどう対応するかという判断の中で、意図的に選択されたものであることが、(具体的な記事は忘れてしまいましたが)片渕監督のインタビューの中で明らかにされています。

そういう意味で、映画しか観ていない方は、一度原作をお読みになってからまた映画をご覧になると、だいぶ見え方が違ってくるのではないかと思います。

ところで、映画についての以前のブログで書いた、憲兵咎められた後の、小津映画っぽい場面は、この巻の最初の方にある原作のコマではこのようになっていました。

f:id:Reiherbahnhof:20170905000050j:plain
原作でも、憲兵が帰るシーンでは、映画と同様にほぼ同じ首の傾きになっています。その意味では、映画のシーンも、原作の構図に忠実に描かれているといえそうです。ただ、原作では次のコマでは義母と義姉の首の傾きは少し戻り、夫が帰ってくる場面ではほぼ普通に戻っていて、映画のような相似形とはなっていません。
これはその後に訪れる爆笑シーンとの対照を付ける趣旨で、原作のように少しずつ戻すのではなく、夫が帰ってきて声を掛けられて初めて首を上げる演出にしたのでしょう。

f:id:Reiherbahnhof:20170905000148j:plain
この巻には、リンさんとの交流を描いた回のほか、このような愛国かるたを描いた回や、新聞などの人生相談コーナーを模して描きながら主要登場人物の気持ちを織り込んだ回があったりします。こうした部分は映画にはなじみにくいマンガならではの表現ですが、これらは、こうの先生が当時の資料などを調べられて、実際にあったものをベースに描かれているようです。片渕監督の時代考証のこだわりは広く紹介されていますが、原作においても相当に調べられていることが随所に伺えます。

なお、原作では、各話の最後にちょっとしたオチが付いている場合が多いのですが、映画にも、場面によっては少しアレンジしながら上手に盛り込んでいて、展開のメリハリを付けるという点で大きなプラスになっていると思います。

と書いていくと、また映画を観たい気持ちが出てきました…。都合が合わなくてしばらく観ていませんが、家でBlu-rayを観る前にもう一度映画館で観られるといいなぁ。