鷺の停車場

映画、本、グルメ、クラシック音楽、日常のできごとなどを気ままに書いています

映画「ピアノの森」

アニメ映画「ピアノの森」(2007年7月21日(土)公開)を観ました。

f:id:Reiherbahnhof:20171114014704j:plain

ピアノの森 [スタンダード・エディション] [DVD]

ピアノの森 [スタンダード・エディション] [DVD]

 

一色まことさんのマンガを映画化したものだそうで、おおよそ次のようなあらすじです。

小学生の雨宮修平は、家庭の事情で、ある田舎町に引っ越してきます。修平はピアニストを父に持ち、自分もピアニストを目指して練習に励んでいます。
転校した初日、修平はいじめっ子のキンピラに目をつけられ、度胸試しに森の中にある壊れたピアノを弾いてこいと迫られますが、同じクラスの一ノ瀬海が助け舟を出し、音楽教師の阿字野壮介が駆け付けます。
下校する修平に、海がピアノの音が出るのを証明しに行こうと誘ってきます。修平が弾いてもやはり音は出ませんが、海が鍵盤に向かうと、ピアノは美しい音色を奏でます。
修平の母は、その苗字から、阿字野が事故で若くして引退した天才ピアニストだったことに気付き、修平の講師となってほしいと頼みますが、阿字野はお役に立てないと断ります。
一方、阿字野は、修平から海が森のピアノを弾くことを聞きます。実は、森の中のピアノは阿字野が昔自分のために作らせたピアノで、事故後手放したのですが、未練が断ち切れず、この田舎町で音楽教師を続けているのでした。もう一度あのピアノの音を聴きたいと森の中へ向かうと、ピアノを弾く海に出会います。感動した阿字野は、一緒にピアノをやらないかと頼みます。
最初は全く取り合わなかった海ですが、しばらくたって、ショパンの子犬のワルツがどうしても弾きたいと阿字野に頼み、その指導を受けることになります。
阿字野の指導の下、メキメキと上達した海は、阿字野の誘いで、しぶしぶ修平も出場するコンクールの予選に出ることになります。海は阿字野から渡された演奏曲のテープを手本に練習に没頭し、上手く弾けるようになりますが、阿字野は、自分のピアノを弾け、と指導します。
コンクール予選の当日、控室に入った海は、同じ控室にいた誉子が、絶対に修平が優勝すると愚痴るのを咎めますが、その後海がトイレに行くと、誉子が上がって上手くいかないと泣いています。海は、落ち着ける場所にいると思って集中するんだと言うと、誉子は犬のウェンディをトイレでなでていると落ち着くと言い、ウェンディの毛にそっくりな海の髪をなで続けます。誉子と海が舞台袖に戻ると、修平の出番がやってきます。ノーミスで弾き終えた修平は、勝ったと確信します。
誉子は、海をウェンディと思って抱きついて、ステージへと向かい、落ち着いて弾くことができます。
出番が来た海は、意気込んで弾き始めますが、手本の真似になってしまいます。ピアノの周りにいるモーツァルトの幻影(お化け?)から責め立てられた海は、途中で演奏を止め、ネクタイを振りほどき、靴を脱ぎ捨てると、裸足で立ちながら演奏を再開します。会場はスタンディングオベーション、修平は負けを悟ります。
しかし、予選通過者のリストに、修平と誉子の名前はありましたが、型破りな演奏をした海の名前はありませんでした。阿字野は、海の母に海を世界に出してみませんかと誘い、自分も海のようになれるかと聞く修平にはもっと自分のピアノを好きになったほうがいいとアドバイスします。
予選の後、修平は東京に帰ることになります。帰る車の中で修平が森に目を向けると、海が弾くピアノの音が流れてきました。(ここまで)

全体の展開は良く作られていると思いました。もしかすると、原作にあった重要なエピソードがカットされていたりもするのかもしれませんが、回収されない伏線とか、突然の話の飛躍といった、原作を圧縮して起きそうな不自然さをほとんど感じずに観ることができました。

努力家で優等生の修平と素質はあるが独創的な海、勝負に買って試合に負けるという対比は、ありそうな設定ではあります。ただ、(内面の葛藤は抱えつつも)直接には敵対しないというのは、スポーツなどがテーマだと難しいので、意外に少ない設定かも。音楽(ピアノ)をテーマにすることで、違和感なくスッと入っていけて、最後はじわっと心にしみる物語でした。

ところで、本筋からは逸れるのかもしれませんが、コンクール予選当日の場面で初めて登場する誉子もいい役割を果たしています。お嬢様だけど上がり症、海の髪をなでて愛犬を思って心を落ち着かせ、出番の場面では、愛犬の傍らでトイレに座ってピアノを弾く映像で、ちょっと可笑しく、落ち着いて演奏できたことが表現されていました。海に「完璧な便所姫だったぜ!」と褒められて「ウェンディ!」と抱きつくあたりは、可笑しいながらほっこりしました。

機会あれば原作のマンガも読んでみたいと思います。