先月末に指揮者のアンドレ・プレヴィンが亡くなられたことをニュースで知りました。
www.yomiuri.co.jp
プレヴィンは、1929年にベルリン生まれ、ユダヤ系だったために1938年にアメリカに移住、ジャズピアニスト、「マイ・フェア・レディ」を始め映画音楽の作曲などで活躍し、1960年代に指揮者としてデビュー、ロンドン交響楽団(1968~1979)、ピッツバーグ交響楽団(1979~1984)、ロサンゼルス・フィル(1985~1989)、ロイヤル・フィル(1985~1992)などで音楽監督や首席指揮者を歴任し、ウィーン・フィルなど世界トップクラスのオーケストラにも客演しています。2009年から数年間はNHK交響楽団の首席客演指揮者に就任しており、日本でも数多く指揮していたようです。
私自身は、生でプレヴィンの指揮に接することはありませんでしたが、CDやFMなどで、かなりの数の録音を聴いてきたと思います。ロシア・東欧のスラヴ系の曲や協奏曲の演奏が多かった印象ですが、後年にはリヒャルト・シュトラウスなどドイツ系も録音していました。
改めて少し聴いてみようと思って、手元にあるCDを探してみると、意外に自分で持っているものはたった2枚と少なかった・・・。
アンドレ・プレヴィン指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
(録音 1986年1月27~28日(1)、1985年7月(2) ロンドン、ウォルサムストウ、タウン・ホール)

- アーティスト: プレヴィン(アンドレ),エルガー,ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
- 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
- 発売日: 2015/04/29
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
エルガーの管弦楽作品集。エニグマ変奏曲は、イギリスの作曲家による管弦楽曲としては、初めて世界的な成功を収めた曲ということなのだそうですが、ちょっととっつきにくい感じもある曲。それを手堅く、温かくまとめているところは、プレヴィンの指揮者としての上手さを感じます。威風堂々は、第1番だけは非常に有名ですが、他の4曲は圧倒的に録音が少ないので、こうした録音は嬉しい。個人的には第2番とかも結構好きなのです。
チョン・キョンファ(Vn)、アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団
(録音 1970年7月 ロンドン、キングスウェイ・ホール)
当時22歳だったチョン・キョンファを一躍有名にしたデッカへの録音の第1弾。ここではヴァイオリンについてはあえて触れませんが、ソリストを的確にサポートするプレヴィンの上手さが光る1枚。
手元にはありませんが、そのほかに、印象に残っているプレヴィンの録音としては、
・ラフマニノフ:交響曲第2番 ホ短調 Op.27
アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団(録音 1973年1月)
当時カットして演奏するのが一般的だったラフマニノフの交響曲第2番の、初めてのノーカットによる録音。今はノーカットが当たり前ですが、この録音がそのきっかけになったわけです。このほかにも、

- アーティスト: プレヴィン(アンドレ),ラフマニノフ,ロンドン交響楽団
- 出版社/メーカー: ワーナーミュージック・ジャパン
- 発売日: 2016/04/20
- メディア: CD
- この商品を含むブログを見る
など、ラフマニノフは印象に残る録音が多いです。
もう1枚、

Richard Strauss : Also Sprach Zarathustra / Previn, Vienna PO
- アーティスト: Vienna Philharmonic Orchestra,Richard Strauss,André Previn
- 出版社/メーカー: Telarc
- 発売日: 2002/04/23
- メディア: CD
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
- リヒャルト・シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」Op.30
- リヒャルト・シュトラウス:交響詩「死と変容」Op.24
プレヴィンとウィーン・フィルとのリヒャルト・シュトラウス作品集の最初の録音となったもの。当時録音の迫力がウリのテラークが初めてウィーン・フィルを録音したCDとしても話題になったように記憶しています。派手さはありませんが、音が良く、温かく、手堅くまとめた好演だった印象が残っています。
改めてご冥福をお祈りします。