鷺の停車場

映画、本、グルメ、クラシック音楽、日常のできごとなどを気ままに書いています

映画「バカ塗りの娘」


仕事帰りに銀座に行きました。


向かったのはシネスイッチ銀座。シネスイッチ1は地下、シネスイッチ2は3階にあります。


この日の上映時間。かつてはチケット売り場だったのだろうと思いますが、今はそれぞれのスクリーンのロビーでチケットを購入する形になっています。


この日観るのは「バカ塗りの娘」(9月1日(金)公開)。シネスイッチ2での上映です。


エレベーターに向かう途中には、ちょっとした展示がありました。


3階のロビーには舞台挨拶の際に登壇した監督やキャストがサインしたポスターがありました。


シネスイッチ2は182席。入ってみると、お客さんは25人ほどでした。


(チラシの表裏)

髙森美由紀さんの小説「ジャパン・ディグニティ」を原作に実写映画化した作品だそうで、監督は鶴岡慧子、脚本は鶴岡慧子と小嶋健作。

 

公式サイトのストーリーによれば、

 

「私、漆続ける」その挑戦が家族と向き合うことを教えてくれた――

青森県弘前市津軽塗職人の青木清史郎小林薫と父の仕事を手伝う娘・美也子(堀田真由)が、年季の入った工房で作業をしている。工房からは漆が何度も塗られ、研がれ、その音だけが響いている。美也子は、高校卒業後、特にやりたいことが見つからず、家計を助けるために近所のスーパーで漫然と働きながら家業を手伝っていた。
幼い頃から人とコミュニケーションを取るのが苦手で、恋人や仲のいい友人もおらず、家とスーパーを往復する毎日。唯一心を開ける存在は隣に住む吉田のばっちゃ木野花だ。父・清史郎は、文部科学大臣賞を獲ったこともある津軽塗の名匠だった祖父から津軽塗を継いだが、今は注文も減ってしまい、さんざん苦労しているようだ。そんな青木家は、工房の隣に建つ自宅で父娘の二人暮らし。家族より仕事を優先し続けた清史郎に愛想を尽かして、数年前に家を出ていった母片岡礼子。父と祖父の「津軽塗を継いでほしい」という期待を裏切り家業を継がないと決め、美容師となった兄・ユウ坂東龍汰。気づけば家族はバラバラになっていた。

幼い頃から漆に親しんできて、津軽塗の仕事が好きだが、堂々とその道に進みたい、と公言できずにいた美也子だったが、ある日、父に久しぶりの大量注文が入り、嬉々として父の手伝いをすることに。そして、花屋で働く青年・鈴木尚宮田俊哉との出会いをきっかけに、漆を使ってある挑戦をしようと心に決める。しかし、清史郎は津軽塗をやっていくことは簡単じゃないと美也子を不器用に突き放す。それでも周囲の反対を押し切る美也子。その挑戦が、バラバラになった家族の気持ちを動かしていく――。

 

・・・というもの。

 

主な登場人物は、

 

  • 青木美也子【堀田真由】:主人公。23歳の女性。スーパーでアルバイトしながら、清史郎の身の回りの世話をしている。

  • 青木清史郎【小林薫】:美也子の父。「青木漆工房」を営む津軽塗職人。

  • 青木ユウ【坂東龍汰】:美也子の3歳上の兄。美容師。

  • 鈴木尚人【宮田俊哉】:花屋「Abe Florist」で働く青年。ユウの彼氏。

  • 吉田のばっちゃ【木野花】:美也子たちの隣に住む農家のおばあさん。美也子や清史郎を親族のように支えている。

  • 青木清治【坂本長利】:美也子の祖父。文部科学大臣賞を受賞したこともある津軽塗の名匠だが、梯子から落ちて体が不自由になり、現在は老人ホームに入所している。

  • 母【片岡礼子】:美也子の母。清史郎に愛想をつかして数年前に家を出て行った。

  • 佐々木【鈴木正幸】:漆が塗られる前の木地を製作する木地屋

  • 旅館の主人【酒向芳】:旅館「竹村旅館」の主人。清史郎が作った漆器を客に紹介し、販売してくれている。

  • 観光客【松金よね子篠井英介】:京都からやってきた観光客。津軽塗漆器を見るため「竹村旅館」を訪れる。

  • 細井【ジョナゴールド】:老人ホームで清治を担当する介護士

  • 結婚式場のスタッフ【王林】:清史郎と美也子が津軽塗のお椀を納品に行った結婚式場のスタッフ。

というもの。

 

長男が家業を継ぐものだ、女には無理、といった古い家制度的な考えが今なお主流なのかは分かりませんが、津軽塗で生計を立てていくのは難しい状況にあること、後継問題が大きな課題になっていることなどは、実際に津軽塗が直面している課題なのだろうと思って観ました。

物語自体は、自分の道を見いだせなかった主人公が津軽塗を継いでいくことを決めるまでを描く、シンプルなストーリーですが、四季の津軽の風景も美しく、津軽塗の工程の丁寧な描写も印象的で、心に沁みる良質な作品でした。先に見た「高野豆腐店の春」のように、物語に変化を付けるためにユーモラスなシーンを挿入する、ありがちな演出がないのも、心を乱されずに落ち着いて観ることができて、個人的にはとても良かった。主役の堀田真由の空気感、佇まいも、作品の雰囲気にぴったりで、自信なさげで内気な性格だが、実は頑固で芯が強い主人公を良く演じていました。

 


なお、ロビーにはロケ地マップが配布用に置いてありました。


オール弘前ロケだったそうです。


津軽塗の技法や津軽塗に触れられるお店なども紹介されていました。

 

ここから先は思い切りネタバレになりますが、自分の備忘も兼ねて、より詳しいあらすじを記してみます。(細部には記憶違いもあるだろうと思いますが)

 

桜が咲く春の弘前。竹村旅館では、旅館の主人が京都から来た観光客に津軽塗漆器を出して説明していた。津軽塗は、バカに塗って、バカに手間暇かけて、バカに丈夫と言われるほど塗っては研ぐ工程を繰り返すことから、「バカ塗り」とも言われる。バカじゃ作れないわよ、と話す観光客。
美也子は、「青木漆工房」を営む津軽塗職人の父・清史郎と2人暮らしの23歳。スーパーでアルバイトをしながら父の仕事を手伝っていた。売上の集金に竹村旅館を訪れた美也子は、観光客から声を掛けられる。

美也子の祖父・清治は文部科学大臣表彰も受けた津軽塗の名匠だったが、それを継いだ父は偉大な祖父には及ばず、応募しても「選外」になっていた。
長男のユウには、家業を継ぐ期待が寄せられていたが、本人はその気はなく、家を出て美容師として働き、時折、家に顔を見せるものの、親子の会話はほとんどなくなっていた。

ある日、結婚式場から大量の唐塗のお吸い物椀の注文が入る。清史郎は木地屋からお吸い物椀の木地を仕入れ、街では弘前の有名な祭りであるねぷた祭りが行われる中、美也子も清史郎を手伝い、工房で黙々と津軽塗のお椀を作っていく。

そうしてお椀ができ上がり、清史郎と一緒に結婚式場に品物を届けに行った美也子は、そこで以前から気になっていた花屋「Abe Florint」で働く青年・鈴木と出会う。秘めた想いを強くした美也子は、後日鈴木の働く花屋を訪れる。

漆への思いが高じる美也子は、スーパーのアルバイトを辞め、清史郎の手伝いに専念するようになり、津軽塗をやりたい思いはさらに高まるが、長男のユウが継ぐと思っている清史郎にはそれを言い出せない。

そんな中、家に姿を現したユウは、父に、人を連れてくるから会ってほしい、と言い、夕方、鈴木を連れてやってくる。2人は、結婚する、鈴木が仕事で同性婚が認められているロンドンに行くので、ユウも一緒に行くと清史郎に話す。ユウは自分の後を継ぐものだと思っていた清史郎は、家族を何だと思っているんだ、と声を荒げるが、ユウはあなたに家族について語る資格はない、家業は継がないと言い返し、喧嘩別れのようになってユウは家を出ていき、鈴木もその後を追って出ていく。

息子に継がないと断言されたことで、ショックを受け、一人酒を飲む清史郎。美也子も、鈴木に抱いていた恋心が打ち砕かれて、隣の吉田の家を訪ねて一晩泊めてもらう。そんな美也子が見るテレビには、弘前市が創設したパートナーシップ宣言の5組目のカップルについてのニュースが流れる。

翌日、美也子が吉田の家先でぼんやりしていると、自分の家の様子を伺っている鈴木が目に入る。美也子が声を掛けると、鈴木は美也子と話したかったと言い、美也子は清史郎に見つからないように、鈴木を近くの廃校になった母校の小学校の脇まで連れていく。

鈴木は、前日の訪問は、自分が家族にお会いしたいとお願いして連れてきてもらったことなどを話した後、体育館の裏から入れる、と言って学校の中に入っていき、美也子もその後を付いていく。以前、夜にユウと忍び込んだことがあるという鈴木は、音楽室に置きっぱなしになっていたグランドピアノの鍵盤蓋を開けて、バッハの「平均律クラヴィーア曲集」第1巻・第1番の前奏曲をゆっくりと弾き出し、自分たちが同性愛を隠さずに生きられるならロンドンでなくてもいいが、ここはその場所じゃない、と思いを語る。

ユウは鈴木と一緒にロンドンに出発し、清史郎は漆に対する情熱を失ってしまう。そんな中、漆に対する思いが高じる美也子は、再び小学校に忍び込み、音楽室のグランドピアノを見て、そこに津軽塗を施すことを思い立つ。

市役所に掛け合って許可を得た美也子は、グランドピアノの屋根、譜面台などを外し、津軽塗の道具を小学校の教室に持ち込み、津軽塗の技法を調べて、作業を始めるが、女が継ぐなんて考えたこともなく、ぼおっとしたところのある美也子には無理だと考える清史郎はいい顔をしない。打ち込む美也子は、ついに過労で倒れて寝込んでしまうが、意識が戻ると再び作業に向かおうとする美也子に、清史郎はピアノに津軽塗をしても何の意味もない、と厳しい言葉をぶつけるが、美也子はそれを聞かずに作業に向かう。

ある日、美也子は街中で母親に声を掛けられ、ショッピングモール「ヒロロ」のフードコートで話をするが、母親も、漆で食べていくのは無理、後悔する前にちゃんと考えなさい、と津軽塗を継ぐことには反対する。

そんな中、老人ホームに入所している清治が突然いなくなる。連絡を受けて手分けして弘前市内を探しまわる美也子たち。見つかった清治は、市民館で津軽塗を展示している津軽塗コーナーに座っていた。清史郎と美也子が声を掛けると、清治は、津軽塗はやると面白くなってやめられなくなる、やり続けること、やり続けること、と美也子の手を励ますように叩きながら、漆職人の心構えを話す。

それを機に、清史郎は美也子の取組に理解を示すようになり、ついに、津軽塗を施したピアノが完成する。

そんな中、清治が亡くなる。焼香に訪れた老人ホームの看護師の細井は、施設で清治が愛用していた津軽塗の食器を取り出して遺影の前に重ね、美也子たちには、清治の影響で私も津軽塗が好きになりました、と話す。

弔問客が帰ったころ、母親が弔問に訪れる。そして、鈴木と一緒に帰ってきたユウもやってくる。引き留めようとする吉田の勧めを断って、母親は帰っていくが、ユウと鈴木は、吉田の勧めで、清史郎、美也子たちと日本酒で乾杯し、一緒に食卓を囲む。

再び春になり、竹村旅館では、訪れたオランダからの客が、美也子のピアノについて称賛していた。美也子のピアノは、オランダ人の目に留まり、オランダで展示され、美也子も現地に招待されることになる。清史郎が運転する車で青森空港に着いた美也子は、国際線乗り場から出発していく。

(ここまで)

 

美也子が最初に手掛けたピアノがオランダで評価されるというラストは、唐突感もあり、美術品としての美しさというよりその斬新さ(奇抜さ)というアイデア勝ちという感じなので、美也子がもう1~2年津軽塗に取り組んで、腕前を上げてからの作品でその美しさが評価されるという流れの方が、津軽塗の奥の深さがより見える形となって良かったのでは、という気がしました(原作からは乖離してしまうのかもしれませんが)。

なお、地域の伝統産業を舞台にしたこのような作品で、同性婚というテーマが挿入されるのは、違和感を感じる人もいるかもしれません。私も、ここでこう来るのか、と意表を突かれた印象を受けましたが、ただ、津軽塗の職人も、同性婚を望むLGBTの人も、マイノリティであるという点では、実は共通しています。この映画では、ユウたちが移り住むロンドンでは同性婚が認められており、美也子のピアノはオランダで評価され、ともに国内では認められないが、海外では認められる、いうところも同じです。私は、一見対極に位置するようでありながら、実は共通する問題を孕んでいてつながっているということを暗示する趣旨なのだろうと思いました。