鷺の停車場

映画、本、グルメ、クラシック音楽、日常のできごとなどを気ままに書いています

「この世界の片隅に」映画館上映スケジュールまとめ(1/6~1/12)

来週も上映予定の映画館の週末からの上映スケジュール一覧です。

konosekai.jp

公開から2度目の年を越し、この週からはキネマ旬報シアター(柏)で2度目の再上映が、また、新所沢レッツシネパークでも上映が始まります。

◯1/6(土)~1/12(金)
茨城県・土浦】土浦セントラルシネマズ
10:00(シネマ1:300席)
【埼玉県・新所沢】新所沢レッツシネパーク
[土]13:30(シアター1:130席)[日~金]14:40(シアター3:98席)※1/6上映後片渕監督・のんさんトークイベント、1/19上映終了予定
【千葉県・柏】キネマ旬報シアター
09:00/13:45/18:30(スクリーン3:136席)※1/19上映終了予定
【千葉県・野田】イオンスペースシネマ野田
15:30(シネマ2:135席?)※1/19上映終了予定
京都府出町柳出町座
20:30(スクリーン2:48席)
広島県・広島】八丁座
10:50(八丁座壱:167席?)※1/26上映終了予定

各日ごとの集計は以下のとおりで、1週間分の合計は、6館・延べ56回・8,124席(推定)になります。
・1/6土 6館・延べ8回・1,188席(推定)
・1/7日 6館・延べ8回・1,156席(推定)
・1/8月 6館・延べ8回・1,156席(推定)
・1/9火 6館・延べ8回・1,156席(推定)
・1/10水 6館・延べ8回・1,156席(推定)
・1/11木 6館・延べ8回・1,156席(推定)
・1/12金 6館・延べ8回・1,156席(推定)

翌週はイオンシネマ多摩センターで再上映が行われる予定です。

(注)基本的に、公式HPの劇場情報で紹介されている映画館について、更新時点でネット上で確認できた情報を基に記載していますが、誤認・誤記がある可能性もありますので、正しくはリンク先の公式サイトなどでご確認ください。
また、スクリーンが複数ある映画館での上映スクリーン番号や、各スクリーンの座席数が公式サイトに明示されていない場合には、便宜上、原則として各種情報サイトから確認できた座席数の中で一番少ない数を「?」を付けた上で記載しています。

もちつき

年末のある日、もちつきをしてきました。
親戚のおじの家で、いとこ連中が集まってもちつきをするのが、年末の恒例行事になっています。もともとは、祖父母の時代に始まったイベントですが、その2人が亡くなって20年以上たった今でも続いているのは、声掛けをしてくださるおじ、それにこたえて集まる他のおじ・おば、いとこたちがいるからなのでしょう。 
この日は、おじ・おばのほか、いとこたちも私を含め7家族、全員合わせると30人くらいが集まり、にぎやかなもちつきになりました。

f:id:Reiherbahnhof:20171231125508j:plain
まずは下ごしらえ。もち米を蒸します。取っ手が付いているのがもち米を入れた寸胴、2段重ねで蒸しています。 

f:id:Reiherbahnhof:20171231125524j:plain
蒸し上がったもち米を臼に移し、まずは2人1組になって、こねていきます。腰を入れて杵を下から前に押し出すように動かして、もち米の粒を潰していきます。やってみると、この作業が一番こたえます。
しんどくなったら、ひと休みし、もち米をひっくり返して、またこねて、という作業を5~10回くらい繰り返して、ほどほど粒が消えてきたら、ようやく搗(つ)きになります。 

f:id:Reiherbahnhof:20171231125542j:plain
これはよく見るもちつきのまんまです。2人1組になって、杵で臼の中のもちを搗いていきます。感覚的にいうと、ここまでいけば8合目まで来た感じがします。
これもしばらく搗いていると、杵にもちがくっついて辛くなってくるので、ひと休みを入れながらもちをひっくり返して、また搗いて、という作業を何回か繰り返します。

f:id:Reiherbahnhof:20171231125557j:plain
いとこ連中の子どもも年齢に応じて、少し参加。
進んで楽しんでやる子、いやいややる子と様々ですが、「働かざるもの食うべからず」などと言われ、半ば強制的に参加させられます。 

f:id:Reiherbahnhof:20171231125617j:plain
2人1組での搗きを繰り返して、だいたいいい感じになったところで、最後に1人搗きをします。
auのCMにあるように、1人が搗いて、もう1人がもちを整えます。CMではもちをペンペンと叩くだけに見えますが、実際には、搗いた勢いで端に広がっていくもちの端の方を真ん中に来るようにひっくり返して、搗いたらまた端にひろがった部分を真ん中にひっくり返して、というのを中腰で繰り返すので、搗き手よりも大変かもしれません。
搗き終わった餅は、1臼分を3つに取り分け、のし板で伸ばしていくと、のし餅のできあがりです。この日は、参加できなかった人の分も含めて、のち餅を30枚分くらい作りましたので、全部で10臼以上搗いたことになります。 

f:id:Reiherbahnhof:20171231125632j:plain
お昼時には、搗きたてのもちを一口サイズに取り分けて、海苔を巻いたり(中央右)、大根おろし(前方左)や納豆(後方右)、きな粉(中後方右)、餡子(後方中央)をまぶしたりしていただきます。つきたての餅で食べると、一度固まった餅を焼いて食べるのとは段違いの美味しさです。

日ごろ運動不足の身体で滅多に使わない筋肉を使うので、2~3日は疲れが残ります。特に、握力もなくなるので、食事時に箸を使うのに苦労するのが一番こたえますが、今や家庭行事としては珍しくなってしまったもちつきを、子どもにも普通に体験させられることができるという意味でも貴重な機会ですし、何より、自分たちで搗いた餅をお正月に食べると、何となしに市販の餅よりも美味しいのです。

犬のしつけ教室@柏の葉

あけましておめでとうございます。

今年は戌年ということで、最初は犬の話題から。
昨年末、飼犬を連れて、柏の葉公園で開かれた「犬のしつけ教室~ワン-POINT LESSON~」に参加してみました。
f:id:Reiherbahnhof:20171223142600j:plain
会場は、柏の葉公園の一角にある桜の広場。

f:id:Reiherbahnhof:20171223142622j:plain
受付の様子。各回の定員は20頭です。この日は第2回のレッスン、半分以上は第1回から引き続いて参加している方のようでした。

f:id:Reiherbahnhof:20171223142639j:plain
まずは挨拶。互いのお尻をクンクンと嗅ぎ合う挨拶を練習します。その後、お座りや飼主の方に来させるおいでの教え方 、下に落ちている物を口に入れさせない練習などを教わりました。 

f:id:Reiherbahnhof:20171223142712j:plain
最後はアジリティ、スラロームやハードルなどの障害物競走のような遊びをやりました。スタッフがテキパキと準備していきます。

f:id:Reiherbahnhof:20171223142656j:plain
分かりにくいですが、犬と飼主がハードルを跳んでいく様子。小型犬もどの犬もけっこう上手に跳んでいきました。

しつけ方も本ではいくつか読んではいましたが、実際に自分でやってみて、スタッフからアドバイスを受けて、またやってみるのは参考になりました。