鷺の停車場

映画、本、グルメ、クラシック音楽、日常のできごとなどを気ままに書いています

ラフマニノフ「晩禱」

f:id:Reiherbahnhof:20170511215316j:plain

ラフマニノフ:晩禱(無伴奏合唱によるミサ)op.37[1915]
ロバート・ショウ指揮ロバート・ショウ・フェスティヴァル・シンガーズ
カール・デント(テノール
(録音:1989年6月26~28日、グラマ・聖ピエール教会)
※最近では、より正確な訳として「徹夜禱」とすることも多いようですが、本CDの記載に従っています。

前回のオケゲムに続いて無伴奏のミサ曲、40代のラフマニノフロシア正教会の礼拝のために書いた音楽です。
とはいえ、そもそも時代が4世紀以上違いますし、歌の編成もかなり大きいので(加えて、カトリックロシア正教の違いもあるかもしれません)、雰囲気はかなり違います。清らかというより荘厳な感じです。

ラフマニノフといえば、ロマンティックあるいはメランコリックな旋律で有名ですが、この曲では、そうした旋律の動きは控えられており、本CDの解説を引用すれば「15曲のうち9曲は、古代の旋律に基づいている。他の曲は、歌詞を自由に使いながらも、伝統的な和声と旋律の形式に忠実であることが心がけられている。」
こうして、人間の感情の浮き沈みではない、祈りにふさわしい純粋さ、神に向かって一歩一歩進むような一途さが生み出されているように思います。

余談ですが、9曲目の旋律は、彼のたぶん最後の作品である「交響的舞曲」op.45の第3楽章のコーダで引用されており、本曲で「アリルイヤ」(=ハレルヤ)と歌う部分を同楽章で引用している箇所には、スコアにも"Alliluiya"と書かれています(同楽章の最後から26小節目・スコアでは練習番号「99」の2小節目)。

このCDの演奏は、有名な合唱指揮者で、アトランタ交響楽団音楽監督なども務めたロバート・ショウが、アメリカから参加者を募ってフランスで開いた同フェスティバルの演奏を録音したものだそうです。
もしかするとロシアの本場の合唱団の演奏とは趣が違うのかもしれませんが、力で押すようなところはなく、ハーモニーやダイナミクス(強弱)の扱いなど、丁寧に音楽を作っている感じが、この曲によく合っています。
教会なので、全体の響きを美しく捉えたような録音で、各パートの音の分離は鮮やかではありませんが、これも、こうした宗教曲では問題にならないだろうと思います。

現在でも、輸入盤なら入手は可能なようです。

Rachmaninoff: Vespers ROBERT SHAW FESRIVAL SINGERS

Rachmaninoff: Vespers ROBERT SHAW FESRIVAL SINGERS

 

ただ、入手が容易そうなのは、ロシアの本場の合唱団のものでしょうか。

ラフマニノフ:晩祷

ラフマニノフ:晩祷