(つづき)大洗への家族旅行の2日目、8時45分ごろにチェックアウトし、10分もかからずアクアワールド大洗水族館に到着。
そういえば、「ガールズ&パンツァー 劇場版」のエキシビションマッチの決着が付いたのは、この大洗水族館の駐車場で、水族館のペンギンもちょっとだけ登場していました。
GW期間中は、人数制限のため、あらかじめwebで時間を指定して予約していないと入場できない事前予約制になっていました。9時からの予約をとっていたので、入口で予約時のQRコードをスタッフに提示して入場します。
館内マップ。入口は3階に当たります。
この日のイベントスケジュール。
まずは順路に沿って2階の「出会いの海ゾーン」に。
イワシの群れ。
大水槽をゆったりと泳ぐエイ。
「神秘の海ゾーン」に進んで、クラゲのコーナーには、床にもクラゲ模様の照明が。
クラゲ。
深海の生き物たち。
ここまで見たところで、9時40分からのイルカ・アシカオーシャンライブを見ようと4階のオーシャンシアターに移動します。20分前から入場開始、先着順500人までとのこと、10分ほど前に会場に着くと、水しぶきを浴びそうな最前列以外はほとんど埋まっていたので、立ち見エリアで見ることに。なお、9時半すぎには定員になったらしく入場終了になっていました。
10分ほど待って、ショーが始まります。
イルカが登場した後は、アシカのショー。
イルカとアシカの共演の後、アシカは退場し、イルカのショーへ。
20分ほどでショーが終わり、再び順路に戻り、「世界の海ゾーン」へ。
マンボウ。
サメの一種のシロワニ。
熱帯のお魚たち。
フグ。動きが速いのでピントが合いません…。
その先には「シャークダディズルーム」。サメの標本や骨格などの資料が展示されていました。
さらに進んでエトピリカ。
カワウソ。
ゴマフアザラシ。これもピントが合いません…。
途中にバックヤードの海水の利用方法の展示がありました。
バックヤードツアーも行われているようです。
最上部の展望デッキから周囲の景色を眺めます。これは大洗町とひたちなか市の境を流れる那珂川に架かる海門橋。
南側、水族館の施設と駐車場。
順路に沿って4階に下りると「森と川ゾーン」。青いアユがいました。
ニホンウナギ。ヒレをパタパタさせてどこか可愛らしい感じでした。
屋外の「出会いのデッキ」のフンボルトペンギン。
少し待つと、ちょうどペンギンの餌やりタイムが始まりました。この日は短縮版とのことで、5分ほどで終了でした。
デッキの一角には、ガルパンの立て看板がありました。
最後に「オーシャンゾーン」のアクアホールに行くと、ショーが行われるオーシャンシアターの水槽の中を見ることができます。ちょうどイルカ・アシカオーシャンライブの2回目が行われていて、水槽前に設置されたディスプレイで中継されるショーを確認しながら水槽を見ると、ジャンプなどの芸をする時のイルカの水中での様子が分かって興味深かったです。