昨年末に確認された変異株・オミクロン株の急速なまん延で、年が明けて感染が急拡大し、増加傾向が止まらないまま2月に入りました。
この1月の1か月間の主な経過をまとめてみます。
-
1月1日(土):国内の新規感染者数が535人、累計感染者数が1,734,292人に。
各国の感染者数は、トルコで950万人、イタリアで620万人、オランダで320万人、カナダで220万人、セルビアで130万人、ベラルーシで70万人を超える。
-
1月2日(日):国内の新規感染者数が554人、累計感染者数が1,734,808人に。入院治療等を要する者の数(現在患者数)が69日ぶりに4,000人を超える。
世界全体の感染者数が2億9,000万人を、各国の感染者数は、アメリカで5,500万人、ドイツで720万人、イタリアで630万人、ペルーで230万人、ボリビアで60万人を超え、死亡者数も、コロンビアで13万人を超える。
茨城県・香川県・高知県でもオミクロン株の感染例が確認され、オミクロン株の感染例が確認された都道府県が27に上る。アメリカのオースティン国防長官の感染が判明し自宅隔離に。
-
1月3日(月):国内の新規感染者数が782人、累計感染者数が1,735,591人に。東京都で昨年10月8日以来85日ぶり、沖縄県で昨年9月25日以来98日ぶりに新規感染者数が100人を超える。
各国の感染者数は、アメリカで5,600万人、スペインで660万人、アルゼンチンで570万人、イスラエルで140万人、ブルガリアで75万人、エクアドルで55万人、オーストラリアとパナマで50万人、ノルウェーで40万人、アイスランドで3万人を超える。アメリカで1日の新規感染者数が100万人を超える。
福島県も全県民対象の無料検査を開始。東京大神宮で職員11人のクラスターが発生し、一般参拝を中止。アメリカ食品医薬品局(FDA)がファイザー社製ワクチンの3回目接種の対象を12歳以上に拡大。
-
1月4日(火):国内の新規感染者数が昨年10月3日以来90日ぶりに1,000人を超える1,268人、累計感染者数が1,736,847人に。新規感染者数は沖縄県で110日ぶりに200人、広島県で111日ぶり、大阪府で82日ぶりに100人を超え、累計感染者数は沖縄県で5.1万人、山口県で6,000人を超える。国内で確認されたオミクロン株感染者が1,000人を超える。
世界全体の感染者数が2億9,500万人を、各国の感染者数は、アメリカで5,700万人、トルコで960万人、ドイツで730万人、スペインで670万人、イタリアで650万人、イランで620万人、アルゼンチンで580万人、コロンビアで520万人、カナダで230万人、デンマークで85万人、オーストラリアで60万人、ケニアで30万人、キプロスで18万人、ナミビアで15万人、ブルンジで3万人を超え、死亡者数も、アメリカで83万人を超える。イギリスで新規感染者数が初めて20万人を超えたほか、フランス、イタリアなどでも新規感染者数が過去最多に。
茨城県・栃木県・福井県・高知県も全県民対象の無料検査を開始。岸田首相が年頭記者会見でオミクロン株対策について水際対策の骨格は維持しつつ重点を国内対策へ移す準備を始めると表明。アメリカ疾病対策センター(CDC)がオミクロン株にデルタ株の3倍の感染力があるとの推計を発表。
-
1月5日(水):国内の新規感染者数が99日ぶりに2,000人を超える2,638人、累計感染者数が1,739,353人に。新規感染者数は沖縄県で128日ぶりに600人、東京都で99日ぶりに300人、大阪府で89日ぶりに200人、山口県で139日ぶりに100人を超え、累計感染者数は神奈川県で27万人、兵庫県で7.9万人、岐阜県で1.9万人、奈良県で1.6万人、長野県で9,000人、岩手県で3,500人に達する。
各国の感染者数は、インドで3,500万人、フランスで1,100万人、トルコで970万人、スペインで690万人、イタリアで670万人、アルゼンチンで590万人、メキシコで400万人、チェコで250万人、スイスで140万人、オーストリアで130万人、デンマークで90万人、オーストラリアと韓国で65万人、モンテネグロで18万人、タンザニアとバルバトスで3万人を超える。
秋田県・山形県・群馬県・愛媛県も全県民対象の無料検査を開始。米軍岩国基地で過去最多の182人の感染を確認。一部の自治体で一般の高齢者へのワクチン3回目接種が始まる。
-
1月6日(木):国内の新規感染者数が昨年9月18日以来110日ぶりに4,000人を超える4,475人、累計感染者数が1,743,547人に達し、入院治療等を要する者の数(現在患者数)が1万人を超える。新規感染者数は沖縄県で981人、山口県で181人と過去最多となり、大阪府で105日ぶりに500人、広島県で224日ぶりに200人、京都府で105日ぶり、千葉県で102日ぶり、愛知県・兵庫県で98日ぶり、埼玉県で97日ぶり、神奈川県で91日ぶりに100日を超え、累計感染者数は沖縄県で5.2万人を超える。
世界全体の感染者数が3億人を、各国の感染者数は、アメリカで5,800万人、イギリスで1,400万人、ドイツで740万人、イタリアで690万人、アルゼンチンで600万人、南アフリカで350万人、オランダで330万人、カナダで240万人、ベルギーで220万人、ギリシャで140万人、パキスタンで130万人、アイルランドで90万人、オーストラリアとレバノンで75万人、モザンビークで20万人、ウガンダで15万人を超える。世界全体の1日の新規感染者数が初めて250万人を超える。
山梨県・徳島県・佐賀県・鹿児島県も全県民対象の無料検査を開始。林外相がブリンケン米国務長官に在日米軍の外出制限など感染防止措置の強化を要請し、在日米軍が警戒レベルを引上げ。広島県・山口県・沖縄県が政府にまん延防止等重点措置の適用を要請。
-
1月7日(金):国内の新規感染者数が6,214人、累計感染者数が1,749,530人に。都道府県別の新規感染者数は、沖縄県で初めて1,000人を、埼玉県で104日ぶり、神奈川県で105日ぶりに200人を、福岡県で103日ぶり、鹿児島県で131日ぶりに100人を超え、累計感染者数は、東京都で38.5万人、大阪府で20.5万人、福岡県で7.5万人、沖縄県で5.4万人、静岡県で2.7万人、広島県で2.3万人を超える。オミクロン株の感染者数が2,000人を超える。
各国の感染者数は、アメリカで5,900万人、トルコで980万人、スペインで710万人、イタリアで700万人、アルゼンチンで610万人、フィリピンで290万人、スウェーデンで140万人、ジョージアで95万人、オーストラリアで85万人、ボリビアで65万人、フィンランドで30万人、レソト王国で3万人を超え、メキシコの死亡者数が30万人を超える。
政府の新型コロナウイルス感染症対策本部が広島県・山口県・沖縄県に9日から31日までまん延防止等重点措置を適用することを決定。東京都が認証飲食店での利用人数の制限を11日から1卓4人以内とする緊急対応策を決定。
-
1月8日(土):国内の新規感染者数が8,480人、累計感染者数が1,757,460人に達し、入院治療等を要する者の数(現在患者数)が2万人を超える。都道府県別の新規感染者数は、沖縄県で初めて1,700人を、東京都で119日ぶりに1,000人を、広島県で初めて500人を、千葉県で111日ぶり、兵庫県で105日ぶり、福岡県で114日ぶりに200人を、北海道で115日ぶり、茨城県で112日ぶり、新潟県と長野県で133日ぶり、静岡県で113日ぶりに100人を超え、累計感染者数は沖縄県で5.5万人、鹿児島県で9,500人、佐賀県で6,000人を超える。
世界全体の感染者数が3億500万人を、各国の感染者数は、トルコで990万人、ドイツで750万人、イタリアで720万人、アルゼンチンで620万人、コロンビアで530万人、ポーランドで420万人、カナダで250万人、オーストラリアとデンマーク、アイルランドで95万人、クロアチアで75万人、ドミニカ共和国で45万人、エストニアで25万人、キプロスで20万人、ジャマイカで10万人を超える。
-
1月9日(日):国内の新規感染者数が8,249人、累計感染者数が1,765,604に達し、入院治療等を要する者の数(現在患者数)が3万人を超える。都道府県別の新規感染者数は、京都府で122日ぶりに200人を超え、累計感染者数は、北海道で6.2万人、沖縄県で5.7万人、京都府で3.7万人、広島県で2.4万人、新潟県で8,500人、愛媛県で5,500人を超える。
各国の感染者数は、アメリカで6,000万人、フランスで1,200万人、イタリアで740万人、アルゼンチンで630万人、メキシコで410万人、オランダで340万人、ギリシャとイスラエルで150万人、オーストラリアとモロッコで100万人、ウズベキスタンで20万人、ガーナで15万人、カーボベルデで5万人を超え、ブラジルの死亡者数が62万人を超える。
日米両政府が在日米軍関係者の不要な外出を10日から2週間制限するとの共同声明を発表。
-
1月10日(月):国内の新規感染者数が6,486人、累計感染者数が1,771,998人、重症者数が64日ぶりに100人に達する。都道府県別の新規感染者数は、広島県で4日連続で過去最多を更新、神奈川県で115日ぶりに500人を超え、累計感染者数は、沖縄県で5.8万人、広島県で2.5万人、滋賀県で1.3万人を超える。
世界全体の感染者数が3億1,000万人を、各国の感染者数は、アメリカで6,100万人、トルコで1,000万人、イタリアで750万人、スペインで740万人、ベトナムで190万人、スイスで150万人、オーストラリアで110万人、ノルウェーとウルグアイで45万人を超え、死亡者数も、ロシアで31万人、スペインで9万人を超える
感染が急拡大する沖縄県で感染や濃厚接触者になったために勤務できない医療従事者が485人に上り、重点医療機関の7割で救急の受け入れを停止する事態に。
-
1月11日(火):国内の新規感染者数が6,378人、累計感染者数が1,778,827人に達し、入院治療等を要する者の数(現在患者数)が4万人を超える。都道府県別の新規感染者数は、滋賀県で130日ぶり、熊本県で126日ぶりに100人を超え、累計感染者数は、栃木県で1.6万人、長野県で9,500人、山口県で7,000人を超える。
各国の感染者数は、アメリカで6,200万人、イタリアで770万人、ドイツで760万人、スペインで750万人、アルゼンチンで650万人、カナダで260万人、ペルーで240万人、ベルギーで230万人、イラクで210万人、ポルトガルで160万人、スロバキアで140万人、ハンガリーで130万人、オーストラリアで120万人、アイルランドとデンマークで100万人、モーリタニアで5万人を超え、死亡者数も、世界全体で550万人、アメリカで84万人、ポーランドで10万人、ハンガリーで4万人、ボリビアで2万人を超える。
岸田首相が水際対策について2月末まで現在の対策の骨格を維持することを表明。沖縄県の災害派遣要請を受け、陸上自衛隊の看護官など10人を沖縄県に派遣することを決定。政府が在留資格を持つ外国人の再入国禁止措置を解除。
-
1月12日(水):国内の新規感染者数が昨年9月9日以来125日ぶりに1万人を超える13,244人、累計感染者数が1,791,070人に達し、入院治療等を要する者の数(現在患者数)が昨年9月22日以来112日ぶりに5万人を超える。都道府県別の新規感染者数は、長野県、和歌山県、山口県、愛媛県で過去最多を更新、東京都で130日ぶりに2,000人を、大阪府で126日ぶりに1,500人を、兵庫県で123日ぶり、埼玉県で119日ぶり、愛知県で117日ぶりに500人を、京都府で130日ぶり、福岡県で124日ぶり、千葉県で123日ぶりに400人を、静岡県で126日ぶりに200人を、愛媛県で146日ぶり、奈良県で135日ぶり、群馬県で126日ぶり、栃木県・三重県で125日ぶり、岐阜県で123日ぶりに100人を超え、累計感染者数は、東京都で39万人、大阪府で21万人、兵庫県で8万人、福岡県で7.6万人、沖縄県で6万人、広島県で2.6万人、茨城県で2.5万人、群馬県で1.8万人、岡山県で1.6万人、三重県で1.5万人、青森県で6,000人、和歌山県で5,500人を超える。
世界全体の1日の新規感染者数が初めて30万人を超え、各国の感染者数は、アメリカで6,300万人、インドで3,600万人、フランスで1,300万人、イタリアで790万人、スペインとドイツで770万人、アルゼンチンで660万人、コロンビアで540万人、メキシコで420万人、オランダで350万人、タイで230万人、ポルトガルで170万人、イスラエル、スイスとバングラデシュで160万人、スウェーデンで150万人、オーストラリアで130万人、ブルガリアで80万人、ボリビアで70万人、リトアニアで55万人、スロベニアで50万人、エチオピアで45万人、モンゴルで40万人、サンマリノで1万人を超える。
松野官房長官が11日時点で全国の在日米軍で4,324人が感染しているとの報告を米側から受けたことを明らかに。全国知事会が感染対策の再徹底や医療・保健の人材確保などを国に求める緊急提言を取りまとめ。
-
1月13日(木):国内の新規感染者数が18,859人、累計感染者数が1,809,010人と180万人を超え、重傷者数が81日ぶりに200人を超える。都道府県別の新規感染者数は、東京都で133日ぶりに3,000人を、大阪府で127日ぶりに2,000人を、沖縄県で初めて1,800人を、愛知県で125日ぶりに1,000人を、広島県で初めて800人を、京都府で134日ぶりに500人を、新潟県・長野県・山口県で初めて200人を、和歌山県・島根県で初めて100人を超え、福井県・滋賀県・長崎県でも過去最多を更新、累計感染者数は、愛知県で11万人、兵庫県で8.1万人、福岡県で7.7万人、沖縄県で6.2万人、京都府で3.8万人、静岡県で2.8万人、広島県で2.7万人、熊本県で1.5万人、鹿児島県で1万人、新潟県で9,000人、長崎県で6,500人、富山県で5,000人、秋田県・島根県で2,000人を超える。
各国の感染者数は、アメリカで6,400万人、イギリスで1,500万人、イタリアで810万人、スペインで790万人、ドイツで780万人、アルゼンチンで670万人、ウクライナで390万人、ギリシャで160万人、オーストラリアで150万人、カザフスタンで110万人、レバノンで80万人、コスタリカで60万人、クウェートで45万人、フィンランドで35万人、バーレーンで30万人、ナイジェリアで25万人、モルディブで10万人を超え、イタリアの死亡者数が14万人を超える。
東京都が感染状況と医療提供体制の警戒レベルをそれぞれ1段階引き上げ。広島県がまん延防止等重点措置の対象地域を14日から全市町村に拡大することを決定。政府がワクチンの3回目接種の2回目接種との間隔を一般の高齢者で6か月、64歳以下は7か月に短縮する方針を決定。厚生労働省がオミクロン株の疑い例が新規感染者の84%を占めたとの試算を公表。
-
1月14日(金):国内の新規感染者数が昨年9月1日以来135日ぶりに2万人を超える22,045人、累計感染者数が1,830,251人に。都道府県別の新規感染者数は、東京都で140日ぶりに4,000人を、神奈川県で128日ぶりに1,000人を、広島県で初めて900人を、静岡県で139日ぶりに500人を、熊本県で初めて300人を、愛媛県で初めて200人を超え、京都府・山口県・長野県・和歌山県・長崎県・山梨県でも過去最多を更新、累計感染者数は、埼玉県で12万人、兵庫県で8.2万人、沖縄県で6.4万人、北海道で6.3万人、広島県で2.8万人、長野県で1万人、大分県で8,500人、山口県で7,500人、佐賀県で6,500人、愛媛県で6,000人、山梨県で5,500人、香川県で5,000人を超える。
世界全体の感染者数が3億2,000万人を、各国の感染者数は、イタリアで830万人、スペインで800万人、ドイツで790万人、アルゼンチンで690万人、フィリピンで310万人、マレーシアで280万人、カナダで270万人、ベルギーで240万人、ポルトガルで180万人、イスラエルで170万人、オーストラリアで160万人、オーストリアとセルビアで140万人、クロアチアで80万人、エクアドルとサウジアラビアで60万人、パナマで55万人、ベネズエラで45万人、モンテネグロで20万人を超える。
ファイザー社が厚生労働省に経口薬「パクスロビド」の製造販売承認を申請。後藤厚生労働相がオミクロン株の濃厚接触者の待機期間を10日に短縮する方針を表明。
-
1月15日(土):国内の新規感染者数が昨年8月26日以来142日ぶりに2万5,000人を超え過去2番目に多い25,742人、累計感染者数が1,852,958人に達し、入院治療等を要する者の数(現在患者数)が123日ぶりに10万人を超える。都道府県別の新規感染者数は、東京都で142日ぶりに4,500人を、大阪府で初めて3,500人を、神奈川県で133日ぶりに1,500人を、広島県で初めて、兵庫県・福岡県で136日、埼玉県で133日ぶりに1,000人を、京都府で初めて700人を、熊本県で初めて400人を、長崎県で初めて200人を超え、青森県・新潟県・兵庫県・和歌山県・沖縄県でも過去最多を更新、累計感染者数は、東京都で40万人、神奈川県で17.5万人、千葉県で10.5万人、兵庫県で8.3万人、福岡県で7.8万人、沖縄県で6.5万人、京都府で3.9万人、静岡県と広島県で2.9万人、岐阜県で2万人、奈良県で1.7万人、熊本県で1.6万人、滋賀県で1.4万人、新潟県で9,500人、福井県で3,500人を超える。
各国の感染者数は、アメリカで6,500万人、インドで3,700万人、フランスで1,400万人、イタリアで850万人、アルゼンチンで700万人、コロンビアで550万人、メキシコで430万人、オランダで360万人、ベトナムで200万人、オーストラリアで170万人、デンマークで110万人、アラブ首長国連邦で80万人、グアテマラで65万人、ノルウェーとウルグアイで50万人、トリニダード・トバゴで10万人、ガイアナで5万人、バハマで3万人を超え、死亡者数も、アメリカで85万人を超える。
全国で大学入学共通テストが実施される。
-
1月16日(日):国内の新規感染者数が過去3番目に多い25,658人、累計感染者数が1,879,839人に。都道府県別の新規感染者数は、千葉県で133日ぶりに1,000人を、京都府で初めて800人を、石川県で165日ぶりに100人を超え、大阪府・兵庫県・福岡県・広島県・熊本県・和歌山県・鳥取県でも過去最多を更新、累計感染者数は、大阪府で22万人、兵庫県で8.4万人、福岡県で8万人、沖縄県で6.7万人、北海道で6.4万人、京都府で4万人、広島県で3万人、群馬県で1.9万人、山口県で8,000人、長崎県で7,000人、青森県で6,500人、和歌山県で6,000人を超える。
各国の感染者数は、ブラジルで2,300万人、イタリアで870万人、ドイツで800万人、ポーランドで430万人、フィリピンで320万人、ペルーで250万人、ルーマニアで190万人、アイルランドとヨルダンで110万人、ネパールで85万人、エジプトで40万人を超える。
フランスでワクチンパスを導入しワクチン接種を実質的に義務化する法案が可決。
-
1月17日(月):国内の新規感染者数が20,991人、累計感染者数が190万人を超える1,903,190人に。都道府県別の新規感染者数は、神奈川県で136日ぶりに1,800人、奈良県で初めて300人を超え、島根県でも過去最多を更新、累計感染者数は、東京都で41万人、愛知県で11.5万人、兵庫県で8.5万人、福岡県で8.1万人、北海道で6.5万人、京都府で4.1万人、茨城県で2.6万人、栃木県と岡山県で1.7万人、福島県と新潟県で1万人、石川県で8,500人、愛媛県で6,500人、徳島県で3,500人を超える。
世界全体の感染者数が3億3,000万人を、各国の感染者数は、アメリカで6,600万人、スペインで840万人、ドイツで810万人、アルゼンチンで710万人、カナダで280万人、チェコとペルーで260万人、ポルトガルで190万人、オーストラリアで180万人、スイスで170万人、キューバで100万人、ボリビアで75万人、韓国で70万人、パラグアイとドミニカ共和国で50万人、カタールで30万人を超える。
通常国会が始まり、政府が2022年度予算案を提出。松野官房長官が外国人の入国禁止措置の例外として国費留学生の入国を認めることを明らかに。塩野義製薬が開発中のワクチンの最終段階の治験を国内で開始したことを発表。東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・岐阜県・三重県が政府にまん延防止等重点措置の適用を要請。北京冬季オリンピック・パラリンピックの大会組織委員会が感染チケットの一般販売を行わないことを発表。
-
1月18日(火):国内の新規感染者数が初めて3万人を超える32,197人、累計感染者数が人1,933,052に達し、入院治療等を要する者の数(現在患者数)が131日ぶりに15万人を超える。都道府県別の新規感染者数は、大阪府で初めて、東京都で150日ぶりに5,000人を、愛知県で144日ぶりに2,000人を、兵庫県で初めて、埼玉県で143日ぶりに1,500人を、京都府で初めて1,000人を、熊本県で初めて600人を、滋賀県で初めて400人を、長野県で初めて300人を、佐賀県で初めて200人を超え、栃木県・群馬県・山梨県・和歌山県・鳥取県・島根県・香川県・愛媛県・福岡県・長崎県・宮崎県でも過去最多を更新。累計感染者数は、大阪府で23万人、神奈川県で18万人、埼玉県で12.5万人、兵庫県で8.7万人、福岡県で8.2万人、沖縄県で6.9万人、京都府で4.2万人、広島県で3.2万人、静岡県で3万人、熊本県で1.7万人、滋賀県で1.5万人、長野県で1.1万人、大分県で9,000人、山口県で8,500人、長崎県で7,500人、佐賀県で7,000人、島根県で2,500人、鳥取県で2,000人を超える。
各国の感染者数は、アメリカで6,700万人、イタリアで900万人、スペインで850万人、ドイツで820万人、アルゼンチンで730万人、ベルギーで250万人、オーストラリアで190万人、ギリシャで170万人、デンマークで120万人、ジョージアで100万人を超える。
群馬県・新潟県・愛知県・香川県・長崎県・熊本県・宮崎県も政府にまん延防止等重点措置の適用を要請。2月5日から開催予定のさっぽろ雪まつりで大通公園での雪像制作の2年連続の中止が決定。
-
1月19日(水):国内の新規感染者数が初めて4万人を超える41,485人、累計感染者が1,972,893人に。都道府県別の新規感染者数は、初めて東京都で7,000人、大阪府で6,000人、愛知県で2,800人、兵庫県で2,500人、福岡県で2,000人、京都府で1,200人、北海道で1,000人、静岡県で800人、熊本県で700人、群馬県・埼玉県・新潟県・岐阜県・岡山県・長崎県で400人、栃木県・山口県で300人、青森県・和歌山県・宮崎県で200人を超え、石川県・長野県・鳥取県・島根県・愛媛県・大分県・鹿児島県でも過去最多を更新。累計感染者数は、東京都で42万人、愛知県で12万人、千葉県で11万人、兵庫県で8.9万人、福岡県で8.4万人、沖縄県で7万人、北海道で6.7万人、京都府で4.3万人、広島県で3.3万人、静岡県で3.1万人、岐阜県で2.1万人、群馬県で2万人、奈良県・熊本県で1.8万人、宮城県で1.7万人、鹿児島県で1.1万人、長崎県で8,000人、青森県・愛媛県・宮崎県で7,000人、和歌山県で6,500人、山梨県で6,000人を超える。
各国の感染者数は、アメリカで6,800万人、インドで3,800万人、イタリアで920万人、スペインで860万人、ドイツで830万人、アルゼンチンで740万人、コロンビアで560万人、メキシコで440万人、オランダで370万人、ペルーで270万人、オーストラリア、イスラエルとポルトガルで200万人、チリで190万人、スイスで180万人、スウェーデンで170万人、オーストリアで150万人、ブルガリアで85万人、チュニジアで80万人、パナマで60万人、ノルウェーで55万人、リビアで40万人を超える。
政府の新型コロナウイルス感染症対策本部が、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・群馬県・新潟県・愛知県・岐阜県・三重県・香川県・長崎県・熊本県・宮崎県に21日から2月13日までまん延防止等重点措置を適用することを決定。イギリスがイングランドでの規制強化策の撤廃を発表。
-
1月20日(木):国内の新規感染者数が前日を上回る46,197人、累計感染者数が2,017,531人と200万人を超え、入院治療等を要する者の数(現在患者数)が昨年9月3日以来139日ぶりに20万人を超える。都道府県別の新規感染者数は、初めて東京都で8,500人、神奈川県・愛知県で3,000人、埼玉県で2,400人、広島県で1,500人、北海道で1,400人、京都府で1,300人、静岡県で1,000人、群馬県で600人、奈良県・岡山県で500人、栃木県・長野県で400人、大分県・宮崎県・鹿児島県で300人を超え、新潟県・石川県・福井県・山梨県・滋賀県・香川県・愛媛県・福岡県・佐賀県・長崎県でも過去最多を更新。累計感染者数は、東京都で43万人、大阪府で24万人、神奈川県で18.5万人、埼玉県で13万人、兵庫県で9.2万人、福岡県で8.6万人、沖縄県で7.1万人、北海道で6.8万人、京都府で4.4万人、広島県で3.5万人、静岡県で3.2万人、茨城県で2.7万人、栃木県・岡山県で1.8万人、新潟県で1.1万人、大分県で9,500人、石川県・山口県で9,000人、長崎県で8,500人、佐賀県・宮崎県で7,500人、香川県で5,500人、高知県で4,500人、山形県で4,000人を超える。
世界全体の感染者数が3億4,000万人を、各国の感染者数は、アメリカで6,900万人、フランスで1,500万人、イタリアで940万人、スペインで880万人、ドイツで850万人、アルゼンチンで750万人、ポーランドで440万人、オランダで380万人、フィリピンで330万人、ベルギーで260万人、イスラエルで210万人、セルビアで150万人、カザフスタンで120万人、モルドバで40万人、北マケドニアで25万人、アンドラで3万人を超え、アメリカの死亡者数が86万人を超える。
東京都が感染状況の警戒レベルを最高レベルに引上げ。厚生労働省が新型コロナウイルス患者用の病床にそれ以外の救急患者も受け入れることができるとする通知を都道府県に発出。フランスが行動規制などを2月から段階的に緩和する方針を発表。
-
1月21日(金):国内の新規感染者数が前日を上回る49,856人、累計感染者数が2,067,062人に達し、入院治療等を要する者の数(現在患者数)が初めて25万人を超える。都道府県別の新規感染者数は、初めて東京都で9,500人、大阪府で6,200人、神奈川県で3,400人、愛知県で3,100人、兵庫県で2,900人、福岡県で2,600人、千葉県で2,200人、北海道で1,600人、京都府で1,400人、静岡県で1,100人、茨城県・岐阜県で500人、石川県で200人を超え、秋田県、山形県・群馬県・新潟県・和歌山県・島根県・岡山県・香川県・佐賀県・長崎県・宮崎県でも過去最多を更新。累計感染者数は、東京都で44万人、神奈川県で19万人、愛知県で12.5万人、兵庫県で9.5万人、福岡県で8.9万人、沖縄県で7.3万人、北海道で7万人、京都府で4.6万人、広島県で3.6万人、静岡県で3.3万人、岐阜県で2.2万人、群馬県で2.1万人、奈良県・熊本県で1.9万人、三重県で1.7万人、滋賀県で1.6万人、長野県で1.2万人、山口県で9,500人、愛媛県で7,500人、和歌山県で7,000人、福井県で4,000人、島根県で3,000人を超える。
各国の感染者数は、アメリカで7,000万人、フランスで1,600万人、イタリアで960万人、スペインで890万人、ドイツで860万人、アルゼンチンで760万人、メキシコで450万人、ウクライナで400万人、ペルーで280万人、チェコで270万人、ポルトガル、オーストラリアとベトナムで210万人、ハンガリーで140万人、デンマークで130万人、クロアチアとレバノンで85万人、ボリビアで80万人、エクアドルで65万人、スリランカで60万人、シンガポールとザンビアで30万人を超える。
厚生労働省が米ファイザー社製の5~11歳を対象にしたワクチンを特例承認、中外製薬の関節リウマチ治療薬「トシリズマブ」を新型コロナウイルス感染症の治療薬として承認。北海道・福島県・茨城県・栃木県・静岡県・大阪府・兵庫県・京都府・岡山県が政府にまん延防止等重点措置の適用を要請。全国知事会がオミクロン株の特性を踏まえて対処方針を見直すよう政府に求める声明を取りまとめ。
-
1月22日(土):国内の新規感染者数が初めて5万人を超える54,576人、累計感染者数が2,121,242人と210万人を超える。都道府県別の新規感染者数は、初めて東京都で1万人、大阪府で7,000人、愛知県で3,400人、福岡県で2,800人、埼玉県で2,600人、京都府で1,500人、群馬県・滋賀県で700人、茨城県で600人、和歌山県・愛媛県で300人、山梨県で200人を超え、秋田県・山形県・栃木県・千葉県・新潟県・石川県・長野県・静岡県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・熊本県・大分県・鹿児島県でも過去最多を更新。累計感染者数は、東京で45万人、大阪府で25万人、埼玉県で13.5万人、千葉県で11.5万人、兵庫県で9.7万人、福岡県で9.2万人、沖縄県で7.4万人、北海道で7.1万人、京都府で4.7万人、広島県で3.8万人、静岡県で3.4万人、茨城県で2.8万人、群馬県で2.2万人、熊本県で2万人、栃木県・岡山県で1.9万人、新潟県・鹿児島県で1.2万人、大分県で1万人、長崎県で9,000人、佐賀県・宮崎県で8,000人、青森県・和歌山県で7,500人、山梨県で6,500人を超える。
各国の感染者数は、イタリアで970万人、ドイツで870万人、アルゼンチンで770万人、コロンビアで570万人、オランダで390万人、イスラエルで220万人、ルーマニアで200万人、ネパールで90万人、ノルウェーとリトアニアで60万人、アルメニアで35万人を超える。
世界保健機関(WHO)が感染経路の追跡態勢縮小や隔離期間の短縮について慎重な検討を求める加盟国向けの通達を公表。
-
1月23日(日):国内の新規感染者数が50,023人、累計感染者数が2,169,653人に達し、入院治療等を要する者の数(現在患者数)が30万人を超える。都道府県別の新規感染者数は、初めて神奈川県で3,700人、千葉県で2,300人、長野県で500人、鹿児島県で400人を超え、茨城県・栃木県・福井県・岡山県・山口県でも過去最多を更新。累計感染者数は、東京都で46万人、大阪府で26万人、神奈川県で19.5万人、兵庫県で10万人、福岡県で9.5万人、沖縄県で7.5万人、北海道で7.3万人、京都府で4.9万人、広島県で3.9万人、静岡県で3.5万人、茨城県で2.9万人、岐阜県で2.3万人、奈良県で2万人、宮城県・三重県で1.8万人、滋賀県で1.7万人、長野県で1.3万人、山口県で1万人、石川県・長崎県で9,500人、宮崎県で8,500人、愛媛県で8,000人、香川県で6,000人、富山県で5,500人、鳥取県で2,500人を超える。
世界全体の感染者数が3億5,000万人を、各国の感染者数は、インドで3,900万人、ブラジルで2,400万人、イタリアで990万人、アルゼンチンで780万人、メキシコで460万人、ポーランドで450万人、フィリピンで340万人、ペルーで290万人、ポルトガルとオーストラリアで220万人、オーストリアで160万人、デンマークで140万人、サウジアラビアで65万人、スロベニアで60万人、コソボで18万人、スリナムで7万人を超える。
石川県が政府にまん延防止等重点措置の適用を要請。東京都内の自宅療養者数が2.6万を超え過去最多を更新。退院・療養解除となった者の数(回復者数)が180万人を超える。
-
1月24日(月):国内の新規感染者数が44,817人、累計感染者数が2,216,829人と220万人を超える。都道府県別の新規感染者数は、初めて神奈川県で5,000人、埼玉県で3,000人、千葉県で2,700人、秋田県・山形県で100人を超え、佐賀県でも過去最多を更新。累計感染者数は、東京都で47万人、神奈川県で20万人、埼玉県で14万人、愛知県で13.5万人、千葉県で12万人、福岡県で9.7万人、北海道で7.5万人、京都府で5万人、広島県で4万人、静岡県で3.6万人、群馬県で2.3万人、熊本県で2.1万人、栃木県・岡山県で2万人、長崎県で1万人、佐賀県で8,500人、和歌山県で8,000人、島根県で3,500人、秋田県で2,500人を超える。
各国の感染者数は、アメリカで7,100万人、イギリスで1,600万人、トルコで1,100万人、イタリアで1,000万人、スペインで920万人、ドイツで890万人、アルゼンチンで790万人、オランダで400万人、カナダで290万人、ベルギーで280万人、イスラエルで240万人、スイスで190万人、ギリシャで180万人、モロッコで110万人、チュニジアで85万人を超え、死亡者数も、世界全体で560万人、ロシアで32万人、フランスで13万人を超える。
日光で冬季国体が無観客で開幕。厚生労働省が新型コロナウイルス感染者の影響で全面休園している認可保育所・認定こども園が20日時点で少なくとも過去最多の327か所に上ることを公表。青森県・山形県・長野県・島根県・福岡県・佐賀県・大分県・鹿児島県が政府にまん延防止等重点措置の適用を要請し、広島県・山口県・沖縄県も31日が期限のまん延防止等重点措置の適用延長を要請。厚生労働省が、地域の感染状況に応じ自治体の判断で重症化リスクが低い感染者が自ら検査することで医療機関を受診せずに自宅療養を開始することや濃厚接触者が有症状となった場合に医師の判断により臨床症状で診断することを認める通知を発出。ドイツが行動制限などの規制の延長を発表。
-
1月25日(火):国内の新規感染者数が初めて6万人を超える62,599人、累計感染者数が2,277,762人に達し、入院治療等を要する者の数(現在感染者数)が35万人を超える。都道府県別の新規感染者数は、初めて東京都で1万2,000人、大阪府で8,500人、愛知県で4,000人、千葉県・兵庫県・福岡県で3,000人、京都府で1,600人、静岡県で1,300人、群馬県・熊本県で900人、岐阜県で800人、岡山県・長崎県で600人、栃木県・鹿児島県で500人、山梨県・石川県・佐賀県で300人、秋田県で200人、岩手県・鳥取県で100人を超え、宮城県・山形県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・大分県でも過去最多を更新。累計感染者数は、東京都で48万人、大阪府で27万人、兵庫県で10.5万人、福岡県で10万人、沖縄県で7.7万人、北海道で7.6万人、京都府で5.1万人、広島県で4.1万人、静岡県で3.7万人、茨城県で3万人、岐阜県で2.4万人、群馬県で2.4万人、熊本県で2.2万人、奈良県・岡山県で2.1万人、滋賀県で1.8万人、長野県で1.4万人、新潟県・鹿児島県で1.3万人、大分県で1.1万人、石川県で1万人、佐賀県・宮崎県で9,000人、愛媛県で8,500人、青森県で8,000人、山梨県で7,000人、香川県で6,500万人、高知県で5,000人、山形県で4,500人を超える。
各国の感染者数は、アメリカで7,200万人、フランスで1,700万人、ロシアで1,100万人、スペインで930万人、ドイツで900万人、アルゼンチンで800万人、ペルーで300万人、イスラエルで250万人、ポルトガルとオーストラリアで230万人、スイスとチリで200万人、スウェーデンで190万人、バングラデシュで170万人、デンマークで150万人、ブルガリアで90万人、韓国で75万人、パナマで65万人、ウルグアイで60万人、エストニアで30万人を超え、死亡者数も、アメリカで87万人、インドで49万人を超える。フランスで1日の新規感染者数が50万人を超える。
政府の新型コロナウイルス感染症対策本部が北海道・青森県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・石川県・長野県・静岡県・京都府・大阪府・兵庫県・島根県・岡山県・福岡県・佐賀県・大分県・鹿児島県に27日から2月20日までのまん延防止等重点措置の適用と広島県・山口県・沖縄県へのまん延防止等重点措置の適用の2月20日までの延長を決定。米ファイザー社がオミクロン株に特化した新たなワクチンの治験を開始したと発表。噴火被害を受けたトンガへの緊急支援物資の輸送に従事する自衛隊員4人の感染が判明し支援活動が中断。
-
1月26日(水):国内の新規感染者数が初めて7万人を超える71,644人、累計感染者数が2,347,498人と230万人を超え、入院治療等を要する者の数(現在患者数)が40万人を、重症者数が昨年10月8日以来110日ぶりに500人を超える。都道府県別の新規感染者数は、初めて東京都で1万4,000人、大阪府で1万人、愛知県で4,500人、兵庫県で4,000人、埼玉県 ・福岡県で3,500人、北海道・京都府で2,000人、静岡県で1,400人、熊本県で1,000人、茨城県・岡山県で800人、奈良県で700人、新潟県で600人、石川県・宮崎県で500人、宮城県・山口県・佐賀県で400人、青森県・福島県・香川県で300人、徳島県で100人を超え、栃木県・富山県・福井県・山梨県・長野県・三重県・滋賀県・和歌山県・鳥取県・鹿児島県でも過去最多を更新。累計感染者数は、東京都で49万人、大阪府で28万人、神奈川県で21万人、埼玉県で14.5万人、愛知県で14万人、千葉県で12.5万人、兵庫県で11万人、北海道・沖縄県で7.8万人、京都府で5.3万人、広島県で4.3万人、静岡県で3.8万人、茨城県で3.1万人、群馬県・岐阜県で2.5万人、熊本県で2.3万人、奈良県で2.2万人、栃木県で2.1万人、宮城県・三重県・滋賀県で1.9万人、新潟県で1.4万人、福島県・山口県・長崎県で1.1万人、宮崎県で9,500人、和歌山県で8,500人、山梨県で7,500人、福井県で4,500人、岩手県・徳島県で4,000人、秋田県で3,000人を超える。
世界全体の感染者数が3億6,000万人、各国の感染者数は、インドで4,000万人、スペインで950万人、ドイツで930万人、アルゼンチンで810万人、メキシコで470万人、ポーランドで460万人、インドネシアで430万人、オランダとウクライナで410万人、ベルギーで290万人、チェコで280万人、タイで240万人、パラグアイで55万人、ラトビアで35万人、アルバニアで25万人、セントルシアで2万人を超え、アルゼンチンの死亡者数が12万人を超える。世界全体の1日の新規感染者数が初めて400万人を超える。
厚生労働省の専門部会が5~11歳へのワクチン接種を公費負担とする方針を了承。神奈川県が医師の診断を経ず自ら検査して療養に入る自主療養の仕組みを28日から開始することを決定。
-
1月27日(木):国内の新規感染者数が前日を上回る78,920人、累計感染者数が2,421,443人と240万人を超える。都道府県別の新規感染者数は、初めて東京都で1万6,000人、愛知県で5,000人、千葉県で3,500人、北海道で2,800人、静岡県で1,600人、熊本県で1,200人、群馬県で1,000人、奈良県で900人、栃木県・長野県で600人、山梨県・和歌山県で400人、富山県で200人を超え、青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・神奈川県・滋賀県・大阪府・山口県・徳島県・高知県・福岡県・長崎県でも過去最多を更新。累計感染者数は、東京都で51万人、大阪府で29万人、埼玉県で15万人、愛知県で14.5万人、千葉県で13万人、福岡県で10.5万人、北海道で8万人、沖縄県で7.9万人、京都府で5.5万人、広島県で4.4万人、静岡県で4万人、茨城県で3.2万人、群馬県・岐阜県で2.6万人、熊本県で2.4万人、岡山県で2.2万人、長野県で1.5万人、長崎県で1.2万人、石川県で1.1万人、佐賀県で9,500人、和歌山県で9,000人、青森県で8,500人、山梨県で8,000人、富山県で6,000人を超える。
各国の感染者数は、アメリカで7,300万人、フランスで1,800万人、スペインで960万人、ドイツで940万人、アルゼンチンで820万人、コロンビアで580万人、オランダで420万人、ペルーで320万人、ベルギーで300万人、イスラエルで260万人、ポルトガルとオーストラリアで240万人、ベトナムで220万人、ルーマニアで210万人、スウェーデンで200万人、オーストリアで170万人、デンマークとセルビアで160万人、スロバキアで150万人、パキスタンで140万人、ジョージアで110万人、ノルウェーで70万人、スロベニアで65万人、ドミニカ共和国で55万人、パレスチナで50万人、フォンランドで45万人、ボツワナで25万人、ルクセンブルクで15万人を超える。
まん延防止等重点措置の適用地域が34都道府県に拡大。東京都の自宅療養者数が初めて5万人を超える。退院・入院解除となった者の数(回復者数)が190万人を超える。
-
1月28日(金):国内の新規感染者数が初めて8万人を超える81,816人、累計感染者数が2,502,437人と250万人を超え、入院治療等を要する者の数(現在患者数)が50万人を超える。都道府県別の新規感染者数は、初めて東京都で1万7,000人、大阪府で1万2,000人、埼玉県で4,000人、奈良県で1,000人、茨城県・滋賀県で900人、栃木県で700人、三重県・鹿児島県で600人、宮城県・和歌山県で500人、福島県で400人、山形県・福井県で200人を超え、岐阜県・愛知県・兵庫県・鳥取県・広島県・徳島県・佐賀県・大分県でも過去最多を更新。累計感染者数は、東京都で53万人、大阪府で30万人、神奈川県で22万人、埼玉県で15.5万人、愛知県で15万人、兵庫県で11.5万人、北海道で8.4万人、京都府で5.7万人、広島県で4.6万人、静岡県で4.1万人、茨城県で3.3万人、群馬県・岐阜県で2.7万人、奈良県・岡山県で2.3万人、栃木県で2.2万人、宮城県・三重県・滋賀県で2万人、長野県で1.6万人、新潟県で1.5万人、福岡県で1.2万人、和歌山県で9,500人、青森県で9,000人、山形県・福井県で5,000人、島根県で4,000人、秋田県で3,500人、鳥取県で3,000人を超える。
各国の感染者数は、アメリカで7,400万人、ブラジルで2,500万人、スペインで970万人、ドイツで960万人、イランで630万人、メキシコで480万人、フィリピンで350万人、カナダで300万人、チェコで290万人、イスラエルで270万人、ポルトガルとオーストラリアで250万人、ハンガリーで150万人、カザフスタンで130万人、レバノンで90万人、韓国で80万人、リトアニアで65万人、バーレーンで35万人、モーリシャスで7万人、ベリーズで5万人を超え、アメリカの死亡者数が88万人を超える。
後藤厚生労働相が抗ウイルス薬「レムデシビル」を重症化の危険が高い軽症者にも使用を認めると表明。全国知事会がまん延防止等重点措置の適用拡大を受け国への提言を取りまとめ。岸田首相が濃厚接触者に求める待期期間を10日から7日に短縮することを表明。
-
1月29日(土):国内の新規感染者数が前日を上回る84,942人、累計感染者数が2,584,596人に。都道府県別の新規感染者数は、初めて神奈川県で8,000人、愛知県で5,500人、兵庫県・福岡県で4,500人、北海道で3,000人、京都府で2,500人、大分県で400人を超え、岩手県・宮城県・福島県・栃木県・群馬県・大阪府・岡山県・徳島県・長崎県でも過去最多を更新。累計感染者数は、東京都で55万人、大阪府で31万人、神奈川県で23万人、埼玉県で16万人、愛知県で15.5万人、千葉県で13.5万人、兵庫県で12万人、福岡県で11.5万人、北海道で8.7万人、沖縄県で8.1万人、京都府で6万人、広島県で4.7万人、静岡県で4.2万人、茨城県で3.4万人、岐阜県で2.7万人、群馬県で2.8万人、熊本県で2.6万人、奈良県・岡山県で2.4万人、栃木県で2.3万人、三重県・滋賀県で2.1万人、長崎県で1.3万人、石川県で1.2万人、和歌山県で1万人、青森県で9,500人、富山県で6,500人、徳島県で4,500人を超える。
世界全体の感染者数が3億7,000万人を、各国の感染者数は、インドで4,100万人、ドイツで970万人、アルゼンチンで830万人、ポーランドで480万人、オランダで430万人、ウクライナで420万人、南アフリカで360万人、チリで210万人、ギリシャで190万人、オーストリアで180万人、デンマークで170万人、チュニジアで90万人、ノルウェーで75万人、アゼルバイジャンで65万人、キプロスで25万人、コソボで20万人、マリで3万人を超える。
新型コロナウイルス感染者用の病床の使用率が11府県で50%を超えていることが判明。退院・療養解除となった者の数(回復者数)が200万人を超える。
-
1月30日(日):国内の新規感染者数が78,121人、累計感染者数が2,669,638人と260万人を超える。都道府県別の新規感染者数は、初めて埼玉県で5,000人、千葉県で4,000人、茨城県で1,000人、岡山県で900人を超え、山形県でも過去最多を更新。累計感染者数は、東京都で56万人、大阪府で32万人、埼玉県で16.5万人、愛知県で16万人、千葉県で14万人、兵庫県で12.5万人、福岡県で12万人、北海道で9万人、沖縄県で8.2万人、京都府で6.3万人、広島県で4.8万人、静岡県で4.4万人、茨城県で3.5万人、群馬県で2.9万人、岐阜県で2.8万人、熊本県で2.7万人、奈良県・岡山県で2.5万人、滋賀県で2.2万人、宮城県で2.1万人、長野県で1.7万人、新潟県・鹿児島県で1.6万人、大分県で1.3万人、宮崎県で1.1万人、愛媛県で1万人、山梨県で9,000人、香川県で8,000人、岩手県で4,500人、秋田県で4,000人を超える。
各国の感染者数は、フランスで1,900万人、ドイツで980万人、メキシコで490万人、オランダで440万人、ペルーで320万人、イスラエルで280万人、ポルトガルで260万人、イラクで220万人、ヨルダンで120万人、ネパールで95万人、ボリビアで85万人、スロベニアで70万人、アルジェリアで25万人を超える。
大学入学共通テストの追試験・再試験が終わり全日程を終了。
-
1月31日(月):国内の新規感染者数が60,843人、累計感染者数が2,730,828人と270万人を超える。都道府県別の累計感染者数は、東京都で57万人、大阪府で33万人、神奈川県で24万人、愛知県で16.5万人、千葉県で14.5万人、兵庫県で13万人、北海道で9.2万人、京都府で6.5万人、広島県で5万人、静岡県で4.5万人、茨城県で3.6万人、熊本県で2.8万人、奈良県・岡山県で2.6万人、栃木県で2.4万人、滋賀県で2.3万人、三重県で2.2万人、長崎県で1.4万人、福島県・山口県で1.3万人、和歌山県・佐賀県で1.1万人、青森県で1万人、富山県で7,000人、山形県・福井県で5,500人、鳥取県で3,500人を超える。
各国の感染者数は、イギリスで1,700万人、ドイツで1,000万人、スペインで990万人、オランダで450万人、ベルギーで310万人、チェコで300万人、イスラエルで290万人、スイスとルーマニアで220万人、ブルガリアで95万人、韓国で85万人、エクアドルで70万人、シンガポールで35万人を超え、ルーマニアの死亡者数が6万人を超える。
自衛隊が東京で運営する大規模接種会場で3回目接種を開始。厚生労働省が8,000万枚以上の在庫が残っている布マスク(いわゆるアベノマスク)の配布について約37万件・約2億8,000万枚分に上る申込みがあったと発表。観光庁が2021年の国内宿泊者数が2年連続で最少、コロナ禍前の2019年比47%減となったことを発表。興和が新型コロナウイルス感染症の治療薬として治験を行っている「イベルメクチン」についてオミクロン株に対しても既存の変異株と同等の抗ウイルス効果があることを確認したと発表。塩野義製薬が開発中の経口薬について抗ウイルス効果を治験で確認したと発表。アメリカ食品医薬品局(FDA)がモデルナ社製のワクチンを正式に承認。
(注)感染者数などのデータは、基本的に翌日発表の厚生労働省資料に基づいています。
この1月中で感染者数が約100万人増えるという、年初には予想していなかった急激な感染拡大が続いています。重症者が少ないことは幸いですが、医療体制も次第に逼迫してきているようです。拡大傾向が変わらなければ、緊急事態宣言が出されるようになるのかもしれません。