鷺の停車場

映画、本、グルメ、クラシック音楽、日常のできごとなどを気ままに書いています

清水一利『「東北のハワイ」は、なぜⅤ字回復したのか スパリゾートハワイアンズの奇跡』

集英社新書の清水一利『「東北のハワイ」は、なぜⅤ字回復したのか スパリゾートハワイアンズの奇跡』 を読みました。

たまたま見かけて手にした本。2018年3月に刊行されています。

いわき市にある「スパリゾートハワイアンズ」。年間百数十万人の利用客が訪れる人気のリゾート施設ですが、2011年(平成23年)の東日本大震災で施設、風評ともに大きな影響を受け、利用客が激減しますが、翌年度には震災以前の水準を取り戻し、その後も利用客を集めています。

本書では、東日本大震災後の急回復を遂げた舞台裏、そして創業時に遡って、その企業文化を探った本。著者の清水一利氏は、ある新聞社の取材の仕事で初めてスパリゾートハワイアンズを訪れた時に、東日本大震災に被災、そこでの従業員たちの献身的な行動を目の当たりにし、この企業に興味を抱くようになったそうです。

「第一章 三・一一からのV字回復」では、東日本大震災からの復興に向けた奮闘を、当時社長だった斎藤一彦に焦点を当てて描いていきます。いわき直下で起きた余震による施設の被害に加え、福島第一原発の事故などによる風評被害もあり、休業を余儀なくされますが、契約社員やアルバイトは解雇せざるを得なかったものの、正社員は首にせず、フラガールによるキャラバンを行うことを決め、正社員は休業の間に他のホテルなどに研修に送り出します。これは、再開後に向けた投資という判断でしたが、「全国きずなキャラバン」の成功などで、再開後は再び多くの利用客を集めることに成功します。

「第二章 創業者の経営哲学」では、当時の常磐炭礦の副社長で昭和41年の創業時に社長となった中村豊に焦点を当てて、その経営哲学を描いていきます。炭鉱が斜陽化していく中で、雇用を確保するため、採掘で大量に湧出する温泉を活用して温水プールなどを中心とする娯楽施設を作るのですが、ハワイをテーマにしたのには偶然の出会いもありました。

「第三章 追い風と逆風」では、開業後予想以上の集客に成功しますが、昭和46年の新抗の水没事故で200億円もの借金を背負い、施設の設備更新もままならない状況に陥りますが、知恵を絞って組織動員型イベントに活路を見い出して苦境を乗り越え、昭和63年の常磐自動車道の開通やバブル景気の到来が後押しして業績が回復します。平成2年には「常盤ハワイアンセンター」から「スパリゾートハワイアンズ」に名称を変更し、それまでと異なるコンセプトの施設もオープンさせていきます。バブルの崩壊で業績は悪化しますが、平成18年の映画「フラガール」のヒットが強烈な追い風となります。

「第四章 東北復興の未来戦略」では、震災後、平成25年に初めて外部から招かれて車長になった井上直美に焦点を当てて、その後の取り組みを描いていきます。

「第五章 「生き延びる企業」とは?」では、東日本大震災時の社長・斎藤一彦と、現在の社長・井上直美のインタビューで、時代を生き延びた会社の個性を浮かび上がらせていきます。

「終章 「進化した一山一家」を目指して」では、これまでの成功が、集客、お客さんの囲い込み、そしてリピーター化を図ってきた企業努力、そして、会社に根付いている「一山一家」の考え方にあったことが記されています。

 

なかなか興味深い本でした。50年もの長きにわたって、ある意味手ごろなリゾート施設として多くのお客さんを集めている舞台裏の一端を垣間見ることができました。

これを読んで、ついつい、以前にBlu-rayに録画していた映画「フラガール」を観直してしまいました。

改めて観ても、いい映画です。本書でも記されているとおり、これが、スパリゾートハワイアンズの大きな後押しになったことは間違いないことだろうと思います。

映画「夏への扉―キミのいる未来へ―」

週末、ユナイテッド・シネマズ テラスモール松戸に行きました。

f:id:Reiherbahnhof:20210704154624j:plain
ショッピングモールもオープンした10時台の時間帯ですが、それほど人は多くありません。

f:id:Reiherbahnhof:20210704154632j:plain
この日の上映スケジュール(の一部)。この週末から公開の「ゴジラvsコング」は字幕・吹替・4D・IMAXと4パターンで計13回の上映です。

この日観たのは「夏への扉―キミのいる未来へ―」(6月25日(金)公開)。

f:id:Reiherbahnhof:20210704154640j:plain

f:id:Reiherbahnhof:20210704154650j:plain
上映は145席のスクリーン2。お客さんは6~7人でした。

f:id:Reiherbahnhof:20210704154658j:plain

f:id:Reiherbahnhof:20210704154706j:plain
ロバート・A・ハインラインの小説を原作にしたSFだそうで、監督は三木孝浩、脚本は菅野友恵。

 

公式サイトのストーリーによれば、次のようなあらすじ。

------------ 

将来を期待される科学者の高倉宗一郎は、亡き養父である松下の会社で研究に没頭していた。
早くに両親を亡くしずっと孤独だった宗一郎は、自分を慕ってくれる松下の娘・璃子と愛猫ピートを、家族のように大事に思っていた。
しかし、研究の完成を目前に控えながら、宗一郎は罠にはめられ、冷凍睡眠させられてしまう。

目を覚ますと、そこは30年後の2025年の東京、宗一郎は研究も財産も失い、璃子は謎の死を遂げていた―
失って初めて、璃子が自分にとってかけがえのない存在だったと気づく宗一郎。
人間にそっくりなロボットの力を借り、30年の間に起こったことを調べ始めた宗一郎は、ある物理学者にたどり着く。
驚きの事実を知った宗一郎は、再び1995年へと時を超える。
ただ、璃子を救うために―

彼女は言ってくれたんだ。
「あきらめなければ、失敗じゃないでしょ」と――

------------  

主な登場人物は、

  • ロボット開発に打ち込む主人公・高倉宗一郎:山﨑賢人
  • 亡き養父の娘・松下璃子:清原果耶
  • 目覚めた宗一郎をサポートするロボット(ピート):藤木直人
  • 宗一郎を罠にはめる会社役員・白石鈴:夏菜
  • 璃子を育てる宗一郎が勤める会社の社長・松下和人:眞島秀和
  • 坪井剛太:浜野謙太
  • 遠井教授:田口トモロヲ
  • 佐藤みどり:高梨臨
  • 佐藤太郎:原田泰造

など。

いわゆるタイムリープものですが、よく構成された作品でした。冒頭から出てくる「ピートは夏への扉を探している」の意味は最後までよく理解できませんでしたが、前半部の舞台となる1995年の空気感も巧みに表現されていて、終盤に伏線が回収されていく部分も鮮やかでした。

三木孝浩監督の作品をスクリーンで観るのはこれで4本目。個人的な評価は多少の差はありますが、いずれの作品もがっかりさせられることはなく、一定以上の質を確保している印象で、うまい監督さんなのだと思いました。

俳優陣では、主演の山﨑賢人、清原果耶も良かったですが、人間型ロボットを演じた藤木直人が特に印象的でした。

f:id:Reiherbahnhof:20210704154716j:plain

f:id:Reiherbahnhof:20210704154725j:plain
余談ですが、本作はもともと2月19日公開予定だったものが、新型コロナなどの影響で延期されたもの。このように一度作ったポスターやチラシも作り直しで、営業的にはなかなか厳しいものがあるのでしょうね。

戸籍を移す

結婚すると、親の戸籍から抜けて新たな戸籍が編製されるわけですが、本籍地は、長年ずっと筆頭者の親の本籍と同じ場所のままになっていました。

独立して暮らすようになってだいぶ年も経ったこともありますし、たまに戸籍謄本が必要になった場合に本籍のある役所に申請書を郵送して取り寄せなければならないのも面倒だったので、思い立って、本籍を移すことにしました。

本籍をどこに置くかについては、法令上の制約はないので、実在する領土内の場所であれば、本人やその祖先との関係の有無にかかわらず、自由に選ぶことができます。ネットを見ると、どうやって調べたのか、真偽のほどは定かではありませんが、本籍を置く人が多い場所ベスト3は、①皇居(東京都千代田区千代田1番)、②大阪城大阪府大阪市中央区大阪城1番)、③阪神甲子園球場兵庫県西宮市甲子園町1番)なのだそうで、北方領土に(過去の縁はなくても)置いている人もいるそうです。こう自由にどこにでも置けると、何のための本籍なのかよく分からなくなりますが、強いて言えば、心のふるさと、精神的な拠り所ということなのかもしれません。

さて、自分の場合は、奇を衒わず、今住んでいる場所に移すことにしました。謄本取るのも便利ですし。

本籍を移すには、移す先の市町区村の窓口に、移す前の戸籍謄本を添付して転籍届を提出する必要があります。

まずは、今の本籍がある場所の役所に郵送で戸籍謄本の請求をします。交付手数料は450円ですが、ゆうちょ銀行で購入する定額小為替で納付しなければならず、その手数料が100円かかるのに加え、切手を貼った返信用封筒も同封するので、合計すると、450円+100円+84円×2=718円(+封筒代)の費用がかかります。

f:id:Reiherbahnhof:20210305100457j:plain
郵送して4日ほどで、戸籍謄本が届きました。

f:id:Reiherbahnhof:20210305100515j:plain
移す先、住んでいる場所の役所の窓口で、転籍届の様式をもらいます。基本的には全国共通の様式のようです。

f:id:Reiherbahnhof:20210305100539j:plain
もらった様式に、現在(移転前)の本籍、新しい(移転後の)本籍、筆頭者の氏名、同じ戸籍に入る人(家族)の名前と住所を記入し、筆頭者(とその配偶者)が署名押印すれば、記入は完了です。

本籍地の表示は、住居表示が実施されている場所の場合、その表示による方法と、地番による方法のいずれですることもできます。ただ、住居表示による住所が「○市○町○丁目○番○号」という場合、最後の「○号」の部分は住居番号であるため、本籍には登録できず(建物を指すものであって土地は指していないということなのでしょうか?)、登録できるのは「○番」の街区符号までとなります。

自分の場合、街区符号の「○番」単位だと、一辺が100~120mほどのブロック、面積でいえば1ha以上の広いエリアになってしまいます。せっかく住んでいる場所で登録するのにそれもどうかなあと思い、迷った末、通常使っている住所とは異なることになりますが、実際に住んでいる場所をピンポイントで特定できる「○丁目○○番地○」という形の地番で登録することにしました。

必要事項を記入して押印した様式と戸籍謄本を持って再び役所の窓口に提出に行くと、窓口の人は、新しい本籍として記載した地番が実在するか確認した後、記載に誤りがないか添付した戸籍謄本と突き合わせて、手続きは終了。10日ほど経てば、新しい本籍の戸籍謄本も交付可能になるとのことでした。なお、修正があると訂正印が必要になるので、様式に押印した筆頭者(と配偶者)の認印は持参した方が良さそうです。

以前にやってみた不動産登記とは異なり、自分たちでやるのが前提の手続きなので、手間はかかりましたが、心理的な抵抗感はほとんどなく終えることができました。