鷺の停車場

映画、本、グルメ、クラシック音楽、日常のできごとなどを気ままに書いています

香月美夜「本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~短編集Ⅱ」

香月美夜の小説「本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~」の短編集Ⅱを読みました。

ローゼマインの後見人だったフェルディナンドが結婚のためアーレンスバッハに旅立った後を描く第5部「女神の化身」第7巻と第8巻の間の、2022年3月に刊行されています。第5部の第7巻に続いて読んでみました。

 

単行本の表紙裏には、次のような紹介文があります。

---------------------

貴族院も三年生が終わる。
青色巫女見習いの頃に比べると、名前がマインからローゼマインに変わって、身長も25cmくらい伸びた。
植物紙の本もいっぱい作った。
わたしが知らないうちに、みんなも色々あったみたい。
えっ!? ルッツとトゥーリが婚約???

知られざるエピソード満載の短編集第2弾!
WEB掲載のSSや、「第二部 神殿の巫女見習い」から「第五部 女神の化身Ⅳ」までの特典SSなど、単行本に未収録の短編計19編を一冊に!

下町の家族や仲間、側仕え、他領の貴族、王族達などの視点を通して描かれる人間模様。
ユルゲンシュミットの各領地を変遷しながら、本編と交錯する物語が拡張する!

各短編に香月美夜の解説入り!
椎名優描き下ろし「四コマ漫画」も収録!

---------------------

本巻は、紹介文にあるとおり、それぞれの登場人物の視点から描かれた19編からなっており、著者によるあとがきの後にはイラストを担当している椎名優による巻末おまけの四コマ漫画が収録されています。各編のおおまかな内容を紹介すると、次のようなあらすじです。

 

エーファ視点 側仕えとの初対面

第2部の第1巻「神殿の巫女見習いⅠ」の前半、「初めてのお外」あたりで描かれた、神殿の巫女見習いとなり、自宅から通うことを許されたマイン(主人公の少女。中身は本好きで図書館への就職が決まった日に不慮の事故で死んで異世界のエーレンフェストに転生した女性・本須麗乃(もとす うらの))が、側仕えとなったフラン(マインの神殿での筆頭側仕え)とギル(マインの神殿での側仕え)を初めて自分の家に連れてきて、家族と初対面したときのエピソードを、エーファ(マインの母)の視点から描いています。

リコ視点 変化の始まり

前編と同じ第2部の第1巻「神殿の巫女見習いⅠ」の中盤、「孤児院の実情」あたりから描かれる、孤児院の改革の始まりを、洗礼式前の子供が入れらている孤児院の地階にいる子供・リコ(孤児院の地階にいた孤児で、本編では出てこない。)の視点から描いたエピソード。

ブリュンヒルデ視点 ローゼマイン様と染め物のお披露目

第4部の第5巻「貴族院の自称図書委員Ⅴ」の中盤、「染色コンペ」で描かれた、新しい流行を生み出そうと城で開いた染色コンペでのローゼマイン(ある事情から、マインから名前を変えてエーレンフェストの騎士団長・カルステッドの子となり、エーレンフェストの領主・ジルヴェスターの養子となった主人公。この当時領主候補生1年生で神殿長)の危なっかしい社交の様子を、ブリュンヒルデ(ローゼマインの側近の上級側仕え見習い4年生)の視点から描いたエピソード。

ブリュンヒルデ視点 ギーベ・グレッシェルの娘として

前編と同じ第4部の第5巻「貴族院の自称図書委員Ⅴ」の後半、「グレッシェルの貴族と印刷業」で描かれた、ローゼマインからグレッシェルの印刷業の失敗が示唆された際に、ギーベ(各地方の領主)・グレッシェルの娘として印刷業を成功させなければと思ういながらもローゼマインの考え方が理解できないブリュンヒルデに、ローゼマインの考え方を理解するハルトムート(ローゼマインの側近の上級文官見習い6年生)とエルヴィーラ(カルステッドの第一夫人で、貴族としてのローゼマインの母)が助言するエピソード。

ルッツ視点 元気に成長中

前編と同じ第4部の第5巻「貴族院の自称図書委員Ⅴ」の後半、「グレッシェルの貴族と印刷業」あたりで描かれた、ローゼマインのグレッシェル訪問の後、同行したルッツ(マインの幼なじみで、印刷関係の商品を扱うプランタン商会の見習い)が、手土産の本を持って、ギルベルタ商会(服飾品を扱う商会)や孤児院、マインの家族などを回るエピソード。

ライムント視点 領地と師弟の関係

第4部の第6巻「貴族院の自称図書委員Ⅵ」の後半、「ヒルシュール先生の研究室」で初めて登場する、ヒルシュール貴族院の教師で、エーレンフェストの寮監)の弟子であるライムント(当時、順位6位の大領地・アーレンスバッハの中級文官見習い3年生)の、ヒルシュールとの出会いから、弟子入りし、ローゼマインとの初対面を経て、フェルディナンド(エーレンフェストの神官長で、貴族としてのローゼマインの保護者的存在)の弟子になるまでを描いたエピソード。

オットー視点 旅商人の依頼と冬の準備

第4部の第7巻「貴族院の自称図書委員Ⅶ」の前半、「冬の神殿生活」で出てくるオットー(ギルベルタ商会の旦那で、プランタン商会の旦那・ベンノの義弟)が、昔馴染みの旅商人に呼び出され、髪飾りを頼まれたため、トゥーリ(マインの姉で、ギルベルタ商会で髪飾り職人の見習いをしている。)を通じてエーファに髪飾り制作を頼むエピソード。

フロレンツィア視点 フェルネスティーネ物語ができるまで

第4部の第8巻「貴族院の自称図書委員Ⅷ」の中盤、「領主会議の報告会(二年)」で描かれた、フェルディナントのアーレンスバッハへの婿入りを聞いたフロレンツィア(ジルヴェスターの第一夫人)が、ローゼマインの一言に本の制作意欲をかきたてられたエルヴィーラ(カルステッドの第一夫人で貴族としてのローゼマインの母。エーレンフェストの印刷業の責任者を務める)が暴走しないよう見守るエピソード。

トゥーリ視点 ざわめきの中の自覚

第4部の第8巻「貴族院の自称図書委員Ⅷ」で描かれた時期、トゥーリが、クラッセンブルク(順位1位の大領地)からやってきた商人の娘でエーレンフェストに置いていかれ、プランタン商会の見習いとなったのカーリンとベンノ(プランタン商会の旦那)との関係を意識し、自分がベンノに恋していることを自覚するエピソード。

ギュンター視点 兵士と騎士の情報収集

第4部の最終巻「貴族院の自称図書委員Ⅸ」の中盤、「救出」あたりで描かれた、聖典盗難事件でローゼマインが行った下町での情報収集を、ギュンター(マインの父親で兵士。北門の士長をしている。)の視点から描いたエピソード。

ユストクス視点 古ぼけた木札と新しい手紙

時期的には第4部の最終巻「貴族院の自称図書委員Ⅸ」と第5部の第1巻「女神の化身Ⅰ」の間あたり、「貴族院の自称図書委員Ⅸ」に本編の後に収められている「別離から始まる冬の生活」の中の1編「アーレンスバッハ生活の始まり」で描かれたのとほぼ同じ時期、ディートリンデ(アウブ・アーレンスバッハの第一夫人であるゲオルギーネ(ジルヴェスターの姉)の娘でアーレンスバッハの領主候補生6年生)との結婚が決まったフェルディナンドとともにアーレンスバッハに向かったユストクス(フェルディナンドの側仕え兼文官)が、荷物を整理し、ローゼマインからフェルディナンド宛てに届いた手紙の文面から、フェルディナントとローゼマインの関係に思いを巡らすエピソード。

バルトルト視点 胸に秘めた怒り

第5部の第1巻「女神の化身Ⅰ」の前半、「旧ヴェローニカ派の子供達」あたりで描かれた、旧ヴェローニカ(ジルヴェスターの母。現在は幽閉中)派のマティアス(中級騎士見習い5年生)の密告により、秘密の計画を企んだ旧ヴェローニカ派の貴族が粛清されたことに、胸に怒りを秘めながら、同派閥の領主候補生であるヴィルフリート(ジルヴェスターの息子のエーレンフェストの領主候補生3年生でローゼマインの義兄)に名を捧げることを選ぶバルトルト(旧ヴェローニカ派の中級文官見習い)のエピソード。

ロヤリテート視点 小さな疑惑

ロヤリテート(中央騎士団の副団長)の視点から、第5部の第2巻「女神の化身Ⅱ」の終盤、「嫁取りディッター」から「エピローグ」あたりまでで描かれた、エーレンフェストとダンケルフェルガー(順位2位の大領地)との間で行われた嫁取りディッター(騎士が騎獣に乗って戦う模擬戦のような競技)とその途中で起きた中央騎士団の騎士による乱入事件の裏側を描いたエピソード。

アナスタージウス視点 それぞれの思惑

アナスタージウス(中央の第二王子)の視点から、第5部の第3巻「女神の化身Ⅲ」の後半、「ディートリンデの奉納舞」で描かれた、ディートリンデが魔法陣を浮かび上がらせた奉納舞の直後のツェント(中央の王)やジギスヴァルド(中央の第一王子)などの王族、中央神殿のレリギオン(神殿長)やイマヌエル(神官長)、中央騎士団のラオブルート(団長)やロヤリテートなどそれぞれの思惑と反応を描いたエピソード。

ルッツ視点 トゥーリの心配

第5部の第4巻「女神の化身Ⅳ」の前半あたり、同巻の中盤の「周囲の変化と春を寿ぐ宴」よりは前の時期、春の成人式を控えた冬の終わり、ルッツの視点から、成人を迎えるラルフ(ルッツの3番目の兄。木工工房で見習いをしている。)が成人式で神殿長として儀式を行うローゼマインを見て、マイン(ローゼマインと名を変えて貴族になった時に、外向きには死んだことにされた)と同一人物だと気付かないか心配するトゥーリを描いたエピソード。

ローゼマイン視点 ラザファムとの会話

第5部の第4巻「女神の化身Ⅳ」の後半、「クラリッサの取り扱い」の直後、ローゼマインの視点で、アーレンスバッハに向かったフェルディナンドにアーレンスバッハへ持っていけない館や私物の管理を任されたラザファム(フェルディナンドに名を捧げた下級側仕え)から、情報が入ってこないアーレンスバッハでのフェルディナンドの様子を尋ねられるエピソード。

エーファ視点 子供達の成長

第5部の第4巻「女神の化身Ⅳ」の後半、「クラリッサの取り扱い」で描かれた時期あたり、エーファの視点から、春の洗礼式の直前に久しぶりに家に帰ってきたトゥーリとその婚約者となったルッツと会い、服の採寸のために神殿でローゼマインと会うギルベルタ商会の人たちに同行して、子供達の成長を感じるエピソード。

トゥーリ視点 婚約の事情

前編とほぼ同じ時期、トゥーリの視点から、親同士で決められたルッツとの婚約の事情とお互いの反応を描いたエピソード。

ティーツィア視点 初めての祈念式

第5部の第4巻「女神の化身Ⅳ」の終盤、「メルヒオールと祈念式」以降で描かれた祈念式の時期、レティーツィア(アーレンスバッハの領主候補生。順位3位の大領地・ドレヴァンヒェルから養子に入ったの視点から、フェルディナンド、ユストクス、エックハルト(フェルディナンドの上級護衛騎士で、コルネリウスの兄)たちとアーレンスバッハの城を出て初めて祈念式に行くことになった様子を描いたエピソード。

 

さらに、著者によるあとがきの後に、「毎度おなじみ 巻末おまけ」(漫画:しいなゆう)「ゆるっとふわっと日常家族」と題して、「そこまで?」「同人活動」「ラルフ理論」の3本の四コマ漫画が収録されています。

 

2019年10月に刊行された「短編集Ⅰ」では、第1部の第1巻「兵士の娘Ⅰ」から第4部の第4巻「貴族院の自称図書委員Ⅳ」までに対応する時期の短編が収められていました。この「短編集Ⅱ」では、最初の2編は第2部の第1巻「神殿の巫女見習いⅠ」に対応する時期の短編ですが、それ以外は、「短編集Ⅰ」に収められた短編で描かれた時期に続く、第4部の第5巻「貴族院の自称図書委員Ⅴ」から第5部の第4巻「女神の化身Ⅳ」に対応する時期の短編になっています。

刊行された時期は第5部の第7巻の後ですが、上記のように、第5部の第4巻までを読んでいれば、どの短編も問題なく読むことができます。本編での描写と重なる部分も部分的にはありますが、ほとんどは本編で描かれた出来事を別の視点から描いていたり、あるいは全く本編では触れられていない部分を描いていますので、読むことで、物語の幅や奥行きが広がるのではないかと思います。