CD
フォーレのCDをもう1枚。 ◯フォーレ1.組曲「ペレアスとメリザンド」Op.80[1898]2.組曲「ドリー」Op.56(ラボー編)[1898/1906]3.組曲「マスクとベルガマスク」Op.112[1919]セルジュ・ボド指揮パリ管弦楽団(録音 1969年2月20,21・6月3,4,12日、パリ) フォー…
久しぶりにクラシック音楽のCDを。 ◯フォーレ:レクイエム Op.48[1888/1900]ルチア・ポップ(sop)、サイモン・エステス(bas)、ライプツィヒ放送合唱団コリン・デイヴィス指揮ドレスデン・シュターツカペレ(録音 1984年11月ドレスデン、ルカ教会) フォー…
先日に続いて、バッハの作品をもう1つ。 ◯J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲(全曲)BWV1046~1051シギスヴァルト・クイケン(バロック・ヴィオリーノ・ピッコロ、ヴァイオリン、ヴィオラ)ルシー・ファン・ダール(バロック・ヴァイオリン&ヴィオラ)ア…
バッハのCDをもう1つ。 ◯J.S.バッハ1.平均律クラヴィーア曲集第1巻 BWV.846~8692.平均律クラヴィーア曲集第2巻 BWV.870~893ケネス・ギルバート(チェンバロ)(録音 1:1983年1月・2:1983年4月、シャルトル) バッハのチェンバロ曲は、電車で疲れていてちょ…
先日に続いて、ゲヴァントハウス管のCDをもう1つ。 ◯J.S.バッハ:マタイ受難曲BWV244 ヨハネス・クム(T:福音史家)/ハンノ・ミュラー=ブラッハマン(B:イエス)/クリスティーナ・ラントシャマー(S)/マリー=クロード・シャピュイ(A)/マクシミリアン・…
ブロムシュテットのブラームスを2枚。 ◯ブラームス:ドイツ・レクイエム op.45エリザベス・ノルベルイ=シュルツ(Sp)、 ヴォルフガング・ホルツマイヤー(Br)サンフランシスコ交響合唱団ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団(録音:1993…
マルティノンとシカゴ響の録音をもう1つ。 1.ニールセン:交響曲第1番[1892]2.ニールセン:歌劇「サウルとダヴィデ」第2幕への前奏曲[1901]アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団3.ニールセン:交響曲第4番「不滅」[1916]ジャン・マルティノン指揮シカゴ…
先日のプーランクに続いて、マルティノンが振ったフランスものをもう1つ。 ◯マルティノン・フランス音楽名演集 (CD1) 1.ビゼー:交響曲ハ長調[1855] 2.ビゼー:「アルルの女」第1組曲[1872] 3.ビゼー:「アルルの女」第2組曲[1872/79] 4.ラヴェル:道化師の…
先日のメシアン「キリストの昇天」と同時期のフランスものをもう1つ紹介したいと思います。 プーランク 1.オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲[1937] 2.田園のコンセール(クラブサンと管弦楽のための)[1928] ジャン・マルティノン指揮フランス国立放…
先日のメシアンに続いてフランスものをもう1つ。 1.ラヴェル:序奏とアレグロ[1905] (ハープ、弦楽四重奏、フルートとクラリネットのための) 2.ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ[1899] (フルートとハープのための:クィント・マガニーニ編) 3.ラヴ…
◯サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調op.78[1886]◯メシアン:キリストの昇天(オーケストラのための4つの交響的瞑想)[1933]チョン・ミュンフン指揮パリ・バスティーユ管弦楽団(録音:1991年10月、パリ) 「昇天」は、先日紹介したヒンデミットの作品と同時…
1.ヒンデミット:弦楽と金管のための演奏会用音楽op.50[1930] 2.ヒンデミット:デア・シュヴァネントレーアー(白鳥を焼く男)[1935] 3.ヒンデミット:組曲「気高き幻想」[1938] ヘルベルト・ブロムシュテット指揮サンフランシスコ交響楽団 (録音 1・2:1991…
1.バルトーク:管弦楽のための協奏曲[1943] 2.ルトスワフスキ:管弦楽のための協奏曲[1954] クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団 (録音 1:1988年4月・2:1989年3月、クリーヴランド)バルトークのオケコンは、当時ボストン交響楽団を…
○ショスタコーヴィチ:交響曲第7番ハ長調 op.60「レニングラード」[1941]マリス・ヤンソンス指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団(録音:1988年4月22~23日・オスロ) 先日紹介したラフマニノフ「交響的舞曲」の約1年半後に作曲されたこの曲。第二…
○ラフマニノフ:交響曲第3番 op.44[1936] 交響的舞曲 op.45[1940]マリス・ヤンソンス指揮サンクト・ペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団(録音:1992年9月、サンクト・ペテルブルク) 前回の「晩禱」でもちょっと紹介した「交響的舞曲」と交響曲第3番、…
○ラフマニノフ:晩禱(無伴奏合唱によるミサ)op.37[1915]ロバート・ショウ指揮ロバート・ショウ・フェスティヴァル・シンガーズカール・デント(テノール)(録音:1989年6月26~28日、グラマ・聖ピエール教会)※最近では、より正確な訳として「徹夜禱」と…
○オケゲム「レクイエム(死者のためのミサ曲)」「ミサ・プレスク・トランジ(ミサ・ミ・ミ)」 ヒリヤード・アンサンブル(録音:1984年1月17~19日・ロンドン) 先に紹介したペルト「アルボス」でのヒリヤード・アンサンブルの素晴らしさに惹かれ買ったCD…
〇アルヴォ・ペルト「アルボス」1.アルボス「樹」[ // 1977/1986]2.私達はバビロンの河のほとりに座し、涙した[1976/1984]3.パリ・インテルヴァロ(断続する平行)[1976]4.デ・プロフンディス(深淵より)[1980]5.何年もまえのことだった[1984]6.スンマ[1978…
今回は、1935年生まれのエストニア出身の作曲家、アルヴォ・ペルトの作品集です。 〇アルヴォ・ペルト「タブラ・ラサ」 ・フラトレス(ヴァイオリンとピアノのための)[1977/1980] ギドン・クレーメル(ヴァイオリン)、キース・ジャレット(ピアノ) (録音…
シリーズ?最後はマゼール/ウィーンのハルサイです。 〇ストラヴインスキー/舞踊音楽「春の祭典」ロリン・マゼール指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(録音:1974年・ゾフィエンザール) 現役盤はこれでしょうか。 ストラヴィンスキー:バレエ音楽「…
○ストラヴィンスキー:舞踊音楽「ペトルーシュカ」(1947年版) クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (録音:1977年12月・ゾフィエンザール、ウィーン) 前回に続きドホナーニ/ウィーン・フィルのストラヴィンスキーです…
今日はクラシックCDの紹介です。 ○ストラヴィンスキー:舞踊音楽「火の鳥」(全曲:1910年版) クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 (録音:1979年10月・ゾフィエンザール、ウィーン) 私が持ってるクラシックCDでは最古…