ドライブ
(つづき)2025年初の野沢温泉スキー場へのスキー旅行の2日目、パラダイスゲレンデ上部にあるロッヂはくぎんでお昼を食べた後、12時40分ごろにゲレンデに出ます。 パラダイスフォーリフト(934m)は空いていました。 さらに上ノ平フォーリフト(1,752m)に乗…
2025年の年明け早々、今年も野沢温泉にスキー旅行に行きました。 野沢温泉スキー場のゲレンデマップ(公式サイトより)。中央に2本見える赤い二重線がゴンドラ、黒い直線がリフト、緑色の線が初級コース、オレンジ色の線が中級コース、黒い線が上級コースで…
11月の週末、車で佐野プレミアムアウトレットに出かけた際に、佐野ラーメンを食べました。 昨年のGWに行ったときは、遅めに出かけてだいぶ時間がかかってしまったので、8時すぎに家を出発。国道16号線から県道17号線(結城野田線)、国道354号線、県道9号線…
週末に「かさま新栗まつり」に行ってみました。 (かさま新栗まつりのリーフレット) たまたま開催を知って、栗好きの家族もいるので、ちょっと遠いですが、出かけてみることにしました。 7時15分すぎに自宅を出発。常磐道は順調で、8時10分ごろに友部ジャン…
(つづき)8月後半の富士五湖旅行の2日目、前日から宿泊した富士マリオットホテル山中湖を9時半ちょっと前に出発します。 10分ちょっとで、最初の目的地の「森の駅旭日丘」に到着。 水陸両用バス「山中湖のKABA」に犬もキャリークレートに入れれば乗れると知…
8月後半の日曜~月曜に、犬も連れて家族旅行に行きました。 4時半過ぎに自宅を出発、5時ごろに首都高に入って、特に渋滞もなく5時半くらいに中央道に入ります。この日は日曜日でしたが、中央道も目立った渋滞はなく、かなり順調に進みます。お盆の帰省ラッシ…
(つづき)GWの鬼怒川旅行の2日目、大笹牧場で昼食・観光した後、12時40分ごろに出発し、県道169号(栗山日光線)をさらに進みます。 ここから先、霧降ノ滝あたりまでの16kmほどは、2006年に無料開放されたかつての霧降高原有料道路だった区間で、その名残か…
(つづき)GWの鬼怒川旅行の2日目、犬の面倒を見る家族をホテルに残して、8時20分ごろ、先に宿泊した「きぬ川国際ホテル」を出発し、5分ほどで鬼怒川ライン下りの駐車場に到着します。 駐車場から「鬼怒川金谷ホテル」の脇を2分ほど歩くと、鬼怒川ライン下り…
GWの連休中、犬を連れて鬼怒川温泉に行ってきました。 スキーに行くときよりはやや遅く、5時半ごろ自宅を出発します。道が順調ならもっと遅く出発しても大丈夫なのですが、渋滞が発生する可能性も考えて、いくぶん余裕をもって出発しました。 6時ごろに川口…
(つづき)野沢温泉スキー場での春スキーの2日目、8時10分ごろにホテルを出発してスキー場に向かいます。 10分足らずで長坂ゲレンデの第1駐車場に到着。第1駐車場は年末年始や土日祝は有料ですが、平日は無料です。いつもは土日祝も無料の第2駐車場に停める…
3月下旬の日月、家族で野沢温泉へスキー旅行に行ってきました。 野沢温泉スキー場には年明け早々に子どもと2人で来ましたが、今度は家族全員で来ました。1シーズンに再び来るのは7シーズンぶりです。 4時40分ごろに家を出発し、5時20分過ぎに大泉ジャンクシ…
2月の三連休、日帰りで石岡の八郷(やさと)エリアにドライブに行きました。 かつては新治郡八郷町でしたが、市町村合併で2005年に石岡市と合併して(実質的には編入されて)います。 9時ごろに自宅を出発、行きは高速には乗らず、のんびり国道6号を北上しま…
(つづき)年明けの野沢温泉スキー場へのスキー旅行の2日目、30cmほど積もった車の雪かきをした後、8時10分ごろにホテルを出発し、10分ほどで前日と同じ長坂ゲレンデの第1駐車場に着きました。 前の晩にだいぶ積雪が増えましたが、この日のオープン時点では…
今年も、年明け早々、野沢温泉にスキー旅行に行きました。例年は家族で行くのですが、昨年に引き続き子どもと2人で行くことになりました。 野沢温泉スキー場のコース全体はこんな感じです(公式サイトのゲレンデマップから)。 中央に2本見える赤い二重線が…
(つづき)10時半ちょっと前、砥部焼まつりの会場を出発し、国道33号に出て松山市街方面に戻ります。 12キロちょっと走って、11時ごろ、松山城近くの「三井のリパーク 松山東雲町第2」に駐車します。もともとは松山城駐車場に停めようと思っていたのですが、…
(つづき)秋の四国旅行の2日目、16時ごろ、宇和島城を出発し、1キロほど走って宇和島朝日インターから松山自動車道(無料区間)に乗ります。 18キロほど先の西予宇和インターからその15キロほど先の大洲北只インターまでは有料区間、そこから8キロほど先の…
(つづき)秋の四国旅行の2日目、12時ちょっと前、「屋形船 四万十の碧」を出発し、県道340号を戻って国道441号に出てさらに南下し、四万十市(旧中村市)の中心部に向かいます。 なお、県道50号(有岡川登線)を通れば20キロほどショートカットできるのです…
(つづき)秋の四国旅行の2日目、8時45分ごろにホテル星羅四万十を出発し、四万十川沿いに走る国道441号線を南下します。途中、1車線で対向車と行き違うことができず、出会ってしまうと、いずれかの車が近くの待避所までバックしないといけない「酷道」と呼…
(つづき)秋の四国旅行の初日、15時ちょっと前に高知公園駐車場を出発し、国道33号を西に進んで、8キロほどで伊野インターから高知自動車道に乗ります。約24キロ先の須崎東インターから無料区間に入り、さらに28キロほど走って、終点の四万十町中央インター…
11月の3連休、妻と四国に行ってきました。 四国に行くのは、10年以上前、まだ子どもが小さい頃にアンパンマン列車に乗りに行って以来です。 家を5時半ごろに出て、1時間ほどで浜松町駅に到着。ここで東京モノレールに乗り替えます。 8時45発の空港快特に乗り…
(つづき)夏の道東旅行の4日目、10時過ぎに摩周湖第一展望台を出発し、北海道道52号(屈斜路摩周湖畔線)を進んでふもとに下ります。 国道243号(パイロット国道)を左折、さらに北海道道1040号(弟子屈熊牛原野線)を右折し、30km弱を走って、10時35分ごろ…
(つづき)夏の道東旅行の3日目夕方、17時40分ごろにこの日の宿の「川湯観光ホテル」に到着します。 入口近くには、足湯もありました。 ロビーには非公式キャラクターの「川湯ちゃん」のパネルがありました。 ホテル内の案内。 部屋はこんな感じ。 建物その…
(つづき)夏の道東旅行の3日目午後、13時10分ごろに「道の駅 うとろ・シリエトク」を出発し、知床五湖に向かいます。 まっすぐ直行する予定でしたが、天気が良いので、前日は濃霧で何も見えなかった知床峠からの眺望が見られれば、と思い、国道334号(知床…
(つづき)夏の道東旅行の2日目の午後、13時45分ごろ「野付半島ネイチャーセンター」を出発し、北海道道950号(野付風蓮公園線)を戻って国道244号(野付国道)をさらに進みますが、途中、「道の駅 おだいとう」で案内リーフレットを見た「標津サーモン科学…
(つづき)夏の道東旅行の2日目、8時20分過ぎに「ホテルねむろ海陽亭」をチェックアウトし、まずは北海道道35号(根室半島線)を反時計回りに走って、北海道最東端の納沙布岬に向かいます。 広々とした風景です。 24km弱走って、9時ちょっと前、納沙布岬に到…
(つづき)夏の道東旅行の初日、12時45分すぎに塘路駅近くのサルボ展望台を出発し、厚岸に向かいます。 国道391号(摩周国道)→北海道道221号(塘路厚岸線)→市道→北海道道1128(厚岸昆布森線)→北海道道14号(厚岸標茶線)→国道44号(根釧国道)→北海道道12…
お盆過ぎの8月後半、家族で北海道の道東に旅行に行きました。 北海道に行くのは8年ぶり。8年前に行ったときは、富良野、旭川、稚内など道北エリアだったので、道東エリアに旅行に行くのは、学生時代以来かもしれません。 自宅を5時半ちょっと前に出発、電車…
7月の三連休、日帰りで那珂湊にドライブに行きました。 8時45分ごろに自宅を出発、常磐道で北上しますが、友部ジャンクション付近を先頭に事故渋滞が発生していて、9時40分ごろ、岩間インター手前から渋滞にはまります。およそ5キロほどの渋滞、10時ちょっと…
(つづき)GWの会津旅行の2日目。11時半ごろに大内宿を出発し、行きに来た道を戻って国道118号線を北上し、会津若松市内を目指します。15分ほどで朝出発した芦ノ牧温泉街を通過し、さらに15分ほど走って、会津若松の市街にだんだん入ってきます。 12時ごろ、…
(つづき)GWの会津旅行の2日目。9時半過ぎ、前夜泊まった「芦ノ牧プリンスホテル」をチェックアウトし、ひとまず事前の計画で予定していた大内宿に向かいます。 20分ほどで大内宿の観光案内所に隣接した有料駐車場に到着。まだ雨が降り続いているこもあって…